スポンサーリンク

「洗面台の下のパイプ」S字やU字に曲がっている理由

洗面台の下のパイプ

役割

水道から水を流すと曲がった部分に水が溜まり、
その水がフタの役目となって、
下水からの悪臭、害虫、小動物などの侵入を防ぐ

名称

このような仕組みは「トラップ」と呼ばれ、
S字の構造のものは「Sトラップ」などと呼ばれる

 

 

 

水が溜まっていない場合

排水管がストレートでトラップがなかったり、
トラップに水が溜まっていないと、下水から
悪臭、害虫、小動物などが侵入する恐れがある

長期間、水を使用せずに放置すると
トラップの水が蒸発してしまうこともあるので注意

 

 

 

Sトラップのデメリット

最大のデメリットは詰まりやすいこと

ネットなどを付けても、
全ての詰まりの原因が流れ込むのを防ぐのは困難

それでも、詰まるというデメリットよりも
悪臭、害虫、小動物の侵入を防げるメリットの方が
大きいと考えられるため排水管をストレートにしない

 

 

 

Sトラップのメンテナンス

トラップ部の前後にナットがある場合は、
それを取り外せば掃除ができる

真下部に掃除用キャップなどが付いている場合は
それを取り外せば簡単に掃除が出来る

排水トラップのメンテナンスの際は
溜まっている水が流れ出すので、
下にバケツや洗面器を置いておく

 

 

 

Sトラップの材質

主に塩化ビニル管(塩ビ管)が用いられる
(鉄管を用いている所もある)

塩ビは腐食にも強く、ある程度の強度もあり、
一般的に耐熱温度は60~80℃程度

この温度を過ぎるとパイプの変形、破損の恐れがある
(水漏れや詰まりの原因になったりする)

 

 

 

その他のトラップの種類

洗面台に限らず、
キッチン(台所)の排水口、浴室の排水口にも
トラップ構造は採用されている

主に以下の4つなど

• Sトラップ
• Pトラップ
• わんトラップ
• ドラムトラップ

それぞれの住宅や、それぞれの場所などにより
採用されているトラップは異なる

 

 

Sトラップ


排水管がS字に曲がって作られており、
曲っている部分に水が溜まるようにできている

S字部分の通過後は、床方面(下)に流れる

 

 

Pトラップ

排水管がP字に曲がって作られており、
曲っている部分に水が溜まるようにできている

P字部分の通過後は、壁方面(横)に流れる

 

 

わんトラップ

ベルトラップともいわれる
椀形のフタをかぶせてトラップ構造を形成したもの

フタを取り外すとトラップとして機能しなくなる

 

 

ドラムトラップ

トラップ部分がドラム上(胴状)になっていて、
多量の水を貯めることができ、
その水によってトラップを形成している

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました