スポンサーリンク

【違い】「おしるこ」と「ぜんざい」

「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

どちらも、
小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉などを入れたもの

これらの区別方法は関東と関西で異なる

• 関東では汁気の有無
• 関西では使う餡(あん)の違い

 


【おしるこ】

[関東]
あんの種類に関係なく汁気のあるもの

[関西]
粒のないこしあんで作った汁気のあるもの


【ぜんざい】

[関東]
餅や白玉などにあんを添えたもの(汁気なし)

[関西]
粒あんで作った汁気のあるもの


 

 

 

おしるこ(お汁粉)

関東のおしるこ

「小豆あんの汁物全般」を指す
(主にお餅や白玉などを入れる)

 

さらに区分する場合

• こしあんを用いたもの➝「御前汁粉(ごぜんしるこ)
(関西では単に「おしるこ」)

• 粒あんを用いたもの➝「田舎汁粉、小倉汁粉」
(関西では「ぜんざい」)

 

 

関西のおしるこ

「小豆あんの粒なし(こしあん)の汁物」のみを指す
(主にお餅や白玉などを入れる)

 

 

語源

諸説あるが、主なものは以下など

• 汁気があることから「しるこ」と呼ばれた

• 餡の汁の中に子(実)として餅を入れることから
「餡汁子餅(あんしるこもち)」➝略して汁子➝転じて汁粉

• 粉状のさらし餡を溶かした汁を用いていたので「汁粉」

 

 

 

ぜんざい(善哉)

関東のぜんざい

「餅などにあんを添えたもの(汁気はない)」

 

 

関西のぜんざい

「小豆あんの粒あり(粒あん)の汁物」のみを指す
(主にお餅や白玉などを入れる)

 

 

語源

• 仏教語が由来
• 神在餅(じんざいもち)が由来

などの説がある

 

仏教語説

僧が食した時に、その美味しさから
「善哉(よきかな)」と賞賛したのが由来とされる
(室町時代の禅僧「一休宗純」が由来ともされる)

善哉

仏教語で「すばらしい」や「喜び祝う」を意味し、
仏が弟子に賛成・賞賛の意を表すときに用いられる

和訳で訓読みは「よきかな」音読みは「ぜんざい」

 

神在餅説

出雲地方の「神在祭」で、
振る舞われた「神在餅」を由来とする説

「神在(じんざい)」が転化し「ぜんざい」になり、
京都など関西に広まっていったとされる

神在餅

神前に供えていた餅と
小豆を一緒に煮てつくった小豆雑煮

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました