スポンサーリンク

【違い】「白く濁った氷」と「透明な氷」

白く濁った氷と透明な氷の違い

【白く濁った氷】

空気やミネラル分などの不純物が含まれている
(自宅で作った氷は白く濁ってしまう)

【透明な氷】

不純物がほぼ含まれていない純水の氷
(市販されている氷は透明で透き通っている)

白く濁った氷

氷が濁ってしまう主な要因は、

水道水やミネラルウォーターに含まれる不純物
水に含まれる空気

これらが凍って固まると、白く濁る
(純粋な水のみであれば透明な氷が出来る)

水に含まれる不純物

水道水やミネラルウォーターには、
「純水」以外にも様々な物が溶け込んでいる

主に溶け込んでいるものは、
マグネシウム、カルシウム等のミネラル分

水道水の場合は、塩素、カルキなどが含まれている

これらは美味しさや、抗菌などのためには必要だが、
透明な氷を作るには不要なものとなる

水に含まれる空気

水の中には、
空気も目に見えない状態で溶け込んでいる

冷凍すると、空気は氷中に閉じ込められてしまう
(特に急速に冷凍すると閉じ込められやすい)

そして空気は、冷凍室の温度では凍らないため、
気化して姿を現す
(これが白い濁りとして現れる)

水の凍り方

水は純粋な水の部分から凍り始める
(「純水」➝「不純物」の順で凍る)

自宅冷蔵庫の冷凍室での凍り方

製氷皿などに入れて冷凍室に入れた水は、
表面の純水の部分から凍りはじめる

ミネラル分や空気などの不純物は、
内側へ追いやられ、そのまま内側で凍る

その結果、氷が白く濁る

冷蔵庫の冷凍室の適正温度は
「-18℃~-20℃程度」

透明な氷の作り方

透明な氷を作るには、以下などを実行する必要がある

• 純水に近い水を用意する
• -4℃~-10℃くらいの温度でゆっくり凍らせる
• ときどき撹拌(かくはん)する
• 不純物部分を捨てる

純水に近い水を用意する

【水道水の場合】
浄水器があればそれを通した水を使う

【ミネラルウォーターの場合】
ミネラル分の少ない「軟水」を使う

【共通】
沸騰させることで空気や不純物を取り除く

時間をかけて凍らせる

「-4℃~-10℃ぐらい」の温度環境で、
ゆっくりと冷やしていくようにする

冷凍室を使用する場合は、
発砲スチロールなどの断熱材を用いることで、
時間をかけて凍らせることができる

ときどき撹拌する

ときどき水を撹拌することによって、
中に含まれている空気を抜けやすくする

ゆっくり撹拌する
(新たに空気が入り込まないように)

不純物部分を捨てる

水は純水の部分から凍るので、
純水部分が大体凍ったのを見計らって、
まだ凍っていない内側の不純物部分を捨てる

不純物を取り出す方法
• アイスピックなどで穴を明ける
• あらかじめ上部に断熱材で蓋をしておき、
上部を凍らないようにしておく
、、、など

製氷会社の製氷方法

水を専用のろ過装置に通した後に、
マイナス10度でゆっくり凍らせる
(ゆっくり凍ることで不純物が徐々に放出される)

水中ポンプで水を対流させ、表面が凍るのを防ぎ、
水から分離した不純物部分を放出する
(不純物部分が凍る前に放出)

飲食店で使われる氷

飲食店の氷は業務用の製氷機で作られる

つくられる氷は、
透明で真ん中に穴が空いたものも多い

不透明な細かい粒氷を提供していたりもする

穴の開いた氷

この氷は短時間で作ることを目的とされており、
真ん中に穴が空いた状態で完成としている

反対向きに設置された製氷皿(-25℃など)
に対流させた水を噴射し続ける製造方法

製氷皿で純水部分が氷結していき、
それが重なっていくことで透明な氷を製造

自然界の透明な氷

自然界でも、長い時間をかけて少しずつ凍ると、
純水の透明な氷が固まっていく

コメント

タイトルとURLをコピーしました