スポンサーリンク

【違い】「油」と「脂」

「油」と「脂」の違い


【油 (あぶら)】

• 主に常温で液体のもの
• 主に「植物性」のものに用いられる
(動物性のものに用いられることもある)


【脂 (あぶら)】

• 主に常温で固体のもの
• 主に「動物性」のものに用いられる
(植物性のものに用いられることはない)


「油脂(ゆし)」は油、脂を含めた総称

 

 

 

油(あぶら)

常温で液体のもの
• 主に「植物性、鉱物性」のものに用いられる
(植物性の油=種実を搾ってできる液状の油)

「油」には水を表す「氵 (さんずい)」がついており、
液体状のものを表していると捉えることができる

 

補足

パーム油、カカオバターなど、
植物性であっても常温で固体となるものがあるが、
これらも漢字では「油」と表す

植物性の油で「脂」と書くものはない

 

「油」の例

• サラダ油
• オリーブ油
• ごま油
• 菜種油
• 石油

など

 

 

 

脂(あぶら)

• 主に常温で固体のもの
• 「動物性」のものに用いられる
(動物性の脂=動物の肉のなかにある脂肪)

「脂」には、
体の一部を表す「月 (にくづき)」がついており、
動物性のものを表していると捉えることができる

 

補足

人の皮膚から出る分泌物も固体ではないが「脂」
(脂汗(あぶらあせ)など)

 

「脂」の例

• 牛脂
• ラード(豚脂)
• 脂肪
• 皮脂
• 脂汗(あぶらあせ)

など

 

 

 

魚の場合

魚は「動物性」に該当するが、
融点が低く常温で液体であったりし、
「魚油(ぎょゆ)」と「油」を用いて表現したりする

ただし、
魚の「あぶらがのっている」といった場合には、
「脂がのっている」というように「脂」が用いられる

こういったように、
特に魚の場合は微妙に使い分けられている

 

 

 

「あぶら」と「融点」

あぶらによって、常温で液体・固体と異なるのは
「融点 (溶け出す温度)」が違うためで、
それぞれの構造の違いによる

動物性のものは主に「飽和脂肪酸」が多く含まれる
植物性のものは主に「不飽和脂肪酸」が多く含まれる

飽和脂肪酸は「融点が高い (常温で固体)」
不飽和脂肪酸は「融点が低い (常温で液体)」

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました