首都圏と関東(関東地方)の違い
一般的な分類では「山梨県」が含まれるか否かの違い
(山梨県は「甲信越地方、中部地方、東海地方」)
また、
「関東地方」は法律で定められていないが、
「首都圏」は首都圏整備法により定義がある
【首都圏】
「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」
「群馬県」「栃木県」「茨城県」「山梨県」
の1都7県
【関東(関東地方)】
「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」
「群馬県」「栃木県」「茨城県」
の1都6県
首都圏
首都圏は、
首都・東京とその周辺を含む地域を指す名称
首都圏整備法
首都・東京を広域的、合理的に
発展させることを目的に1956年に制定されたもの
首都圏整備法において「首都圏」に該当するのは以下
「東京都」「神奈川県」「千葉県」「埼玉県」
「茨城県」「栃木県」「群馬県」「山梨県」
の1都7県
東京圏
首都圏とは少し異なる範囲を表す名称
首都圏整備計画において「東京圏」に該当するのは、
「東京都」「埼玉県」「千葉県」「神奈川県」
関東(関東地方)
「関東地方」は気象情報などに用いる地域の分類
「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」
「群馬県」「栃木県」「茨城県」
の1都6県のことをいう
法律上では「関東地方」に関する定めはない
補足
各地の知事が集う「関東地方知事会」に参加するのは、
さらに「静岡県、山梨県、長野県」を加えた10都県
時代とともに変化する関東
関東とは元々「関所の東」を意味し、
時代によってその範囲が異なっていたとされる
飛鳥時代
当時の都(現在の奈良県飛鳥辺り)一帯を守る為、
以下の大きな3つの関所が設置された
•「不破関(ふわのせき)」(岐阜)
•「愛発関(あらちのせき)」(福井)
この3つの関所より東側が、
「関東」と呼ばれるようになったとされる
平安時代
愛発関に代わって、
「逢坂関(おうさかのせき)」(滋賀)
が主要な関所のひとつとされるようになった
(「関東」が指し示す範囲に大きな変化はない)
鎌倉時代
鎌倉幕府が成立し朝廷から自立した政権を樹立すると、
それらの政権を「畿内近国・西国」に相対する「関東」
と称し、以下3地域の東側を指すものとなったとされる
•「信濃国(しなののくに)」(長野)
•「越後国(えちごのくに)」(新潟)
室町時代
鎌倉に鎌倉公方(鎌倉府)が置かれると、
箱根の関より東のその管轄する「坂東八国」などが
おおよそ「関東」とされるようになった
坂東八国
•「武蔵国(むさしのくに)」(東京、埼玉、神奈川)
•「安房国(あわのくに)」(千葉)
•「上総国(かずさのくに)」(千葉)
•「下総国(しもうさのくに)」(千葉、茨城)
•「常陸国(ひたちのくに)」(茨城)
•「上野国(こうずけのくに)」(群馬)
•「下野国(しもつけのくに)」(栃木)
さらに以下2国を加え「関東」
•「甲斐国(かいのくに)」(山梨)
さらに後には、
•「陸奥国(むつのくに)」
(福島、宮城、岩手、青森、秋田)
を加えた12国を「関東」として、
東日本全体を指す意味でも用いられた
江戸時代
江戸幕府の創始によって、
さらに「関東」の指す範囲に変化が生じる
幕府が置かれた江戸を防御する3つの重要な関所は以下
•「碓氷関(うすいのせき)」(群馬)
•「小仏関(こぼとけのせき)」(東京、神奈川)
これらの関所より東の「板東八国(関東八州)」が、
「関東」と呼ばれるようになったとされる
(現在の一般的な「関東地方」とほぼ同じ範囲)
明治時代以降
関所は撤廃されたが、
「関東」の概念はそのまま明治以降も継承された
現在でも、かつての関東八州と、
ほぼ同じ範囲の1都6県が「関東地方」と呼ばれる
コメント