スポンサーリンク

【違い】「関西」と「近畿」

関西と近畿の違い


【関西】

「大阪府」「京都府」「滋賀県」
「奈良県」「兵庫県」「和歌山県」
の2府4県を指すことが一般的

ただし、その他の地域を含んだり、
西日本一帯を指すこともある


【近畿】

「大阪府」「京都府」「滋賀県」
「奈良県」「兵庫県」「和歌山県」

の2府4県に「三重県」「福井県」
含まれたり、含まれなかったりする


 

 

 

関西

「大阪府」「京都府」「滋賀県」
「奈良県」「兵庫県」「和歌山県」
の2府4県を指すことが一般的

関西という名称は主に「文化面」で用いられる
(関西弁、関西人、関西風など)

 

その他の定義

西日本一帯を指すこともある

関西地域振興財団では、上記2府4県に
「三重県」「福井県」「鳥取県」「徳島県」
を含んだ2府8県と定義されている

 

 

関西の由来

• 関所より西の地域
• 関東に対しての関西

など、その由来は諸説ある

 

関所より西の地域

関所より西側を「関西」と呼んでいたとする説
(ここで関所とされる主なものは2つの説がある)

【説1】
• 福井県の「愛発関(あらちのせき) 
• 岐阜県の「不破関(ふわのせき) 
• 三重県の「鈴鹿関(すずかのせき) 
この3つを結んだ西側

【説2】
滋賀県の「逢坂(おうさか)の関」より西側

 

関東に対しての関西

東京周辺の「関東」という呼称に対して、
大阪・京都の周辺を「関西」と呼んだとする説

もともと現在の「関西」と呼ばれる地域には
政治の中枢や皇居があり中心地であったため、
地方を表すような名称を用いることはなかった

しかし、中心地が変わると共に
東京周辺の「関東」に対して「関西」と名づけられた
(「関東」は古くよりあったとされる)

 

 

 

近畿

「近畿」には明確な定義がなく、
その名称を用いる組織や団体において区分が異なる

いずれの区分においても「近畿」とされるのは、

「大阪府」「京都府」「滋賀県」
「奈良県」「兵庫県」「和歌山県」
の2府4県

近畿という名称は主に「行政面」で用いられる
(選挙区分、天気予報など)

 

学校教科書

明治時代中期の学校教科書において、
畿内とその近隣地域を指し示す言葉として、

「2府4県」 + 「三重県」の2府5県が記された

このため多くの教科書がこの通りである事が多い

 

そのほか組織・団体別の定義

【2府4県】
• 選挙における「近畿ブロック」
• 高校野球の「近畿地区」
• 気象庁「近畿地方」

【2府5県】(「三重県」を含む)
• 広辞苑「近畿地方」
• 学校教科書の多くにおける「近畿」

【2府6県】(「三重県」「福井県」を含む)
• 1963年制定の近畿圏整備法の「近畿圏」

 

 

近畿の由来

律令時代に定められた政治的区分である「都」の
周辺5か国による「畿内」の隣接国を言った名称

 

畿内(5か国)

• 摂津、和泉、河内(現在の大阪)
• 山城(現在の京都)
• 大和(現在の奈良)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました