団子・餅・白玉の違い
【団子】
「米など穀物」を製粉したものに水や湯を加えてこね、
丸めて、蒸したり茹でたりしたもの
【餅】
「もち米」を蒸し、粘り気が出るまで搗(つ)いたもの
【白玉】
「もち米」を製粉したものに水を加えてこね、
丸めて、茹でたもの
団子
製粉した穀物を水または、お湯を加えながらこね、
丸めたものを蒸したり茹でたりしてつくる
一般的に「うるち米」や「もち米」を用いるが、
小麦など、その他の穀類を用いる事もある
(うるち米を用いたものには「上新粉」などがある)
【原料】
うるち米、もち米、その他穀類
【製法】
製粉⇒こねる⇒蒸すor茹でる
【製品】
串団子、月見団子、みたらし団子など
餅
蒸したもち米を、粘り気が出るまで搗いてつくる
もち米を粒状でそのまま用いるのが一般的だが、
もち粉という一度製粉したものを用いる場合もある
【原料】
もち米、もち粉
【製法】
蒸す⇒搗く
【製品】
お餅、あんころ餅、きな粉餅など
白玉
もち米を製粉した「白玉粉」に
水を加えてこね、丸めて茹でる
(「白玉粉」と「もち粉」は製法が異なる)
【原料】
もち米(白玉粉)
【製法】
製粉⇒こねる⇒茹でる
【製品】
白玉(汁粉やあんみつなどに入れる)
上新粉・白玉粉・もち粉
「上新粉」「白玉粉」「もち粉」は、
いずれも米を原料にした粉だが、原料・製法が異なる
上新粉
【原料】
うるち米
【製法】
水洗い⇒乾燥⇒粉にする
【製品】
柏餅、草餅、ういろう など
補足
うるち米を製粉したものは粉の細かさで分類され、
目の粗いものから「新粉➝並新粉➝上新粉」、
さらに細かいものは「上用粉(じょうようこ)」
もち粉
【原料】
もち米
【製法】
水洗い⇒乾燥⇒粉にする
【製品】
大福 など
白玉粉
【原料】
もち米
【製法】
水洗い⇒挽く(乳液状)⇒沈殿したものを乾燥
【製品】
白玉団子 など
コメント