魚貝類と魚介類の違い
これらは水産物の分類における違い
【魚貝類】
魚類と貝類の総称
【魚介類】
魚類、貝類、甲殻類(カニ、エビなど)や
イカ、タコなども含めた水産動物の総称
「魚貝類」は魚介類に含まれる
魚貝類(ぎょかいるい)
魚貝類とは「魚類」と「貝類」の総称
(それ以外の水産物は含まない)
「貝」の読み
「貝」という漢字は、
音読みは「バイ」、訓読みが「かい」なので、
「魚貝類」を音読みにすると「ギョバイルイ」となる
それにも関わらず、
「魚貝類」が「ぎょかいるい」と呼ばれるのには、
「魚介類」の「介(カイ)」と「貝(かい)」が混同され、
重箱読みするようになったのではないかと推測される
「魚貝(ギョバイ)」という言葉は、古い史料などでは
用いられているが、現在では一般的な言葉とは言えない
重箱読み
「重(ジュウ:音読み)」と「箱(はこ:訓読み)」の
組み合わせのように、音訓が組み合わさった言葉
魚介類(ぎょかいるい)
「魚介類」は、水産動物の総称
(鯨などの哺乳類も含む)
ワカメなど海藻類は魚介類には含まれないが、
それらを含んで言うこともある
「seafood(シーフード:英)」は、
食材としての海産の動物のことであり、
一般的に「魚介類」と訳される
「介」の意味
「介」は、
鎧(よろい)をつけた人を文字にしたものとされ、
その意味合いから、堅い甲殻をもつエビ、カニなどの
「甲殻類」のことも指すようになったとされる
このことなどから「魚介類」とは、
「魚類」と「甲殻類」のことを表す言葉となる
そしてさらに広がりを見せ、
甲殻を持たないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた
水産動物全般に使われる言葉になっていったとされる
言葉の使用され始めた年代
魚介と魚貝では「魚介」のほうが
古くから用いられてきた言葉であるようで、
それぞれ使用例が見られるのは、
•「魚介」➝江戸時代頃から
•「魚貝」➝もっと近代になってから
コメント