スポンサーリンク

「駅伝(えきでん)」ルール、歴史、主な駅伝大会

駅伝(えきでん)

複数人が、
数区間にわけた長距離コースをリレー形式で走り、
順位や時間を競う日本発祥の陸上競技

 

補足

各区間ごとのスプリットタイムも正式に計測され、
「区間第1位」を巡る個人の戦いもみられる

 

名称

正式には「駅伝競走」であるが、
一般的に「駅伝」と略される

国際陸上競技連盟では、
名称を「Road relay」としている

日本発祥なので「Ekiden」と呼ばれることもある

 

 

 

駅伝のルール

長距離コースをいくつかの区間に分け、
(たすき)をリレーして走り、
各チームのゴールまでの所要時間を競う

 

 

距離

総距離、区間数、区間距離に規定はない
(大会ごとに設定される)

 

一般的な距離

「40~100km」程度を「5~10区間」にわける
(1区間5~20km程度)

国際レースの距離

国際陸上競技連盟が定める国際レースの基準は、
フルマラソンと同じ「42.195km」を「6区間」で走る
(5km、10km、5km、10km、5km、7.195 km)

 

 

基本ルール

各走者は「中継所またはゴール」まで走り、
中継所において、前走者から次走者に襷が渡される
(中継所=次の区間のスタート地点)

1区間の途中で走者交代はできない

襷を渡す時は投げずに、手渡ししなければならない
(襷は中継線から進行方向20mの間で引き継ぐ)

 

繰り上げスタート

遅れが大きいチームの場合、
次の走者が、前の区間の走者が来ない内に
予備の襷を持ってスタートする

このルールを「繰り上げスタート」と言い、
多くの駅伝大会で採用されている

 

 

 

駅伝の歴史

競技としての最初の駅伝は、
遷都50年記念として1917年(大正6年)に行われた
「東海道駅伝徒歩競走」とされる

京都の三条大橋~東京の上野不忍池(しのばずのいけ)
「23区間-508km」を3日間昼夜問わず走るもの

そのルーツは「飛脚」であるともされる

 

 

 

名称の由来

「東海道駅伝徒歩競争」の開催にあたり、
「駅制、伝馬制」にちなんで駅伝としたとされる

 

駅制、伝馬制(駅伝制)

都~地方間に多数の中継所(駅)を設け、
宿泊施設や馬、馬車を配置してそれらを乗り継ぎ、
官吏の移動、公文書の伝達などを行ったとされる制度

7世紀の律令時代にはすでに存在したとされる

制度自体は廃止や再整備を繰り返し、
形を変えて江戸時代まで存在したとされる
(東海道五十三次にみられる「宿」の配置など)

 

【駅】
馬や宿を配置しているところ
(駅に配置している馬➝「駅馬」)

【伝馬】
官史の公用に配置した馬のこと

 

 

 

主な駅伝大会

男子

実業団駅伝

• 「全日本実業団対抗駅伝大会」(ニューイヤー駅伝
(7区間-100.0 km、開催日:1月1日)

 

大学駅伝(全国大会)

• 「全日本大学駅伝対校選手権大会」
(8区間-106.8 km)

• 「出雲全日本大学選抜駅伝競走」
(6区間-45.1 km)

 

大学駅伝(地方大会)

• 「東京箱根間往復大学駅伝競走」(箱根駅伝
総合計:10区間-217.1 km、開催日:1月2~3日
(往路:5区間-107.5 km、復路:5区間-109.6 km)

• 「東海学生駅伝対校選手権大会」
(7区間-63.5km)

• 「関西学生対校駅伝競走大会」
(8区間-81.3 km)

• 「中国四国学生駅伝」
(6区間-53.5km)

• 「九州学生駅伝対校選手権大会」
(7区間-56.3 km)

 

 

女子

実業団駅伝

• 「全日本実業団対抗女子駅伝競走」(クイーンズ駅伝
(6区間-42.195 km)

 

大学駅伝

• 「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」
(6区間-38.0 km)

• 「全日本大学女子選抜駅伝競走大会」
(7区間-43.4 km)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました