スポンサーリンク

「カラーテレビ(ディスプレイ)」色の仕組み

カラーテレビ(ディスプレイ)の仕組み

カラーテレビ(ディスプレイ)の画面は、
「赤(R)」「緑(G)」「青(B)」
の3色で構成されている

基本的にはどのタイプのテレビ(ディスプレイ)も同様
(例外として4色を使ったものなどもある)

 

光の三原色

「赤(R)」「緑(G)」「青(B)」の3色は
「光の三原色」といわれ、この3色の
明るさの組み合わせで様々な色が表現できる

 

色の再現

隣り合わせの3色(各三原色)の媒体に
それぞれ任意の明るさの光を当てることで、
再現したい色を作り出す
(もしくは、媒体自体を任意の明るさに光らせる)

隣接した光は遠目から見ると、
混ぜ合わさった状態で見えるようになる
(この視覚効果を利用している)

この3色を1組とした粒(ドット)が何十万、何百万…
と配置されることにより、画像が再現され、
その画像の積み重ねが映像、動画になる
(パラパラ漫画のようなイメージ)

 

 

 

光の三原色による色の組み合わせ

主な組み合わせの方法としては、
3色それぞれを256種類の明るさの違いで分類し、
それを組み合わせることによって様々な色を再現

「0(暗)⇔ 255(明)の256種類」

その組み合わせの数は、

「256×256×256=16,777,216(色)

 

256種類

256種類とは、
2進数(0と1)において8桁で表現できる種類
(256パターンの「0」と「1」の組み合わせがある)

「00000000」=0
「00000001」=1
「00000010」=2
   ・    ・
   ・    ・
「11111111」=255

 

色の再現の例

3色全て最大の明るさで組み合わせれば「白」になる
「赤(255)+緑(255)+青(255)」⇒白

3色全てに光を当てないと「黒」になる
「赤(0)+緑(0)+青(0)」⇒黒

その他、
• 赤(255)+緑(255)+青(0)⇒「イエロー」
• 赤(0)+緑(255)+青(255)⇒「シアン」
• 赤(255)+緑(0)+青(255)⇒「マゼンタ」

など

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました