コレステロール(cholesterol)
脳、臓器、筋肉、神経組織、血液中など、
全身に広く分布している「脂質」のひとつで、
細胞膜の主要な構成成分
また、性ホルモン、副腎皮質ホルモンや、
胆汁酸、ビタミンDの原料であり、
生命を維持するために重要となる物質
細胞成分として存在するステロイド化合物の一種で、
水に溶けず有機溶媒に溶けることから脂質に分類される
補足
肝臓でつくられるか、もしくは食物から吸収された
「コレステロール」は、血液とともに全身に運ばれる
水に溶けないため、血液中を流れるときは、
たんぱく質と結合した「リポタンパク」の状態で存在
リポタンパク
肝臓で合成されたり、食物から吸収した
コレステロールや中性脂肪は、
血液によって全身に運ばれる
しかし、コレステロールや中性脂肪は脂質なので
そのままでは血液に溶け込むことができない
そこで、
血液と馴染みやすいたんぱく質に包まれることで、
血液中を流れやすくなった状態が「リポタンパク」
(リポ=脂質、タンパク=たんぱく質)
リポタンパクの構造
• 外側➝「主にタンパク質」
• 中 ➝「主にコレステロールや中性脂肪」
リポタンパクの種類
リポタンパクは、密度や比重などによって
以下の4種類などに分類される
(軽い順、中性脂肪含有量が多い順)
• カイロミクロン
• 超低比重リポタンパク(VLDL)
• 低比重リポタンパク(LDL)
• 高比重リポタンパク(HDL)
カイロミクロン・VLDLは主に「中性脂肪」を運ぶ
LDL・HDLは主に「コレステロール」を運ぶ
働き
コレステロールの主な役割は以下の3つ
①. 細胞表面を包む細胞膜の成分
②. ホルモンやビタミンDの原料
(性ホルモン、副腎皮質ホルモンなど)
③. 消化吸収に必要な胆汁酸の原料
LDL・HDL
肝臓でつくられたコレステロールは
血液(血管)によって全身に運ばれ、
余分なコレステロールは血液で肝臓に戻る
その役割を果たすのが、「LDL」と「HDL」
LDL
低密度リポタンパク(low density lipoprotein)
LDLで運ばれるコレステロールを
「LDLコレステロール」と呼ぶ
(悪玉コレステロールとも呼ばれる)
役割・特徴
肝臓から全身(各細胞)へ、
コレステロールを運ぶ働きをする
運ぶのみで回収する機能を持たず、
使わないコレステロールは血管や組織に放置
多くなり溜まると、動脈硬化の要因ともなるため、
「悪玉コレステロール」と呼ばれるが、
実際にそれ自体が悪影響を及ぼすものではない
HDL
高密度リポタンパク(high density lipoprotein)
HDLで運ばれるコレステロールを
「HDLコレステロール」と呼ぶ
(善玉コレステロールとも呼ばれる)
役割・特徴
全身の細胞に溜まった余分なコレステロールを
肝臓に運ぶ働きがある
体のすみずみで不要になったコレステロールは、
HDLコレステロールとして回収され、
肝臓で胆汁として排せつされる
血管に溜まった余分なコレステロールを運び
動脈硬化の予防につながることから
「善玉コレステロール」とも呼ばれる
コレステロールと病気
コレステロールが体内に溜まっても、
初期症状や自覚症状は現れない
血中脂質が基準値を超えると「脂質異常症」となり、
放っておくと動脈硬化の要因となり、進行すると
脳や心臓などに致命的な病気を起こしかねない
「LDLコレステロール」が多過ぎる場合、
「HDLコレステロール」が少な過ぎる場合、
いずれの場合も注意が必要
【LDLコレステロールが多いタイプ】
➝「高LDLコレステロール血症」
(140mg/dL以上:日本動脈硬化学会の基準)
【HDLコレステロールが少ないタイプ】
➝「低HDLコレステロール血症」
(40mg/dL未満:日本動脈硬化学会の基準)
コレステロールと動脈硬化
動脈硬化は、
血管の壁が厚くなって、内側が狭くなった状態で、
血管壁にコレステロールが溜まることが1つの原因
コレステロールが増え過ぎ、
血管壁に沈着して酸化されると血管が狭くなったり、
詰まって切れやすくなったりしてしまう
体内のコレステロール量が増え、HDLが不足すると、
動脈硬化へと進む可能性が高くなる
脂質異常症に伴う病気
• 脳梗塞
• 心筋梗塞
• 肝硬変
• 腎不全
• 脳卒中
• 甲状腺機能低下症
• 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
など
コレステロールの生成
コレステロールは肝臓で合成されつくられるが、
一定量が保たれるように調整が行われている
身体が一定の状態を保とうとする機能によって安定
摂取量と吸収量
以前
コレステロールを多く含む食物を摂ると
その分、体内のコレステロール値が増加する
と考えられていた
現在
食事によるコレステロールの摂取量が、
直接、体内のコレステロール値に
反映されるわけではないと考えられている
そのため「日本人の食事摂取基準2015年版」から、
コレステロールの摂取基準値は定められていない
ただし、どれだけ摂っても問題ないわけではなく、
過剰な摂取や偏った食事は控えた方がよい
コレステロール異常の原因
• 栄養の偏った食事
• 食べ過ぎ、飲み過ぎ
• 喫煙
• ストレス
• 加齢、運動不足による代謝の低下
• 遺伝や体質
などが、
コレステロール異常の原因になると考えられる
改善方法
• 規則正しい生活
• 栄養バランスの良い食事
• 適度な運動
• 禁煙
など、生活習慣を改善することが
コレステロール異常の予防になるとされる
ちなみに、
コレステロールは、中性脂肪とは異なり、
エネルギー源として消費することができず、
運動によって直接的に減らすことはできない
NHKガッテン! コレステロール本当の健康新常識 【食べてちゃっかり改善】最新対策ワザ