建国記念の日
建国記念の日は祝日のひとつ
祝日としての意味合いは、
建国をしのび、国を愛する心を養う
(国民の祝日に関する法律・第2条より)
建国記念の日の制定
• 1966年(昭和41年)制定
• 1967年(昭和42年)施行
建国記念の日の由来
建国記念の日の由来は「紀元節」にあるとされる
(1873年~1948年に制定されていた祝祭日)
1957年から紀元節と同日の日(2月11日)を
「建国記念日」としようと、法案が提出されるが、
制定には至らず、その後、法案提出と廃案を繰り返す
1966年にようやく「建国記念の日」として制定
紀元節
1873年(明治5年)に定められ、
終戦後の1948年(昭和23年)に廃止された祝祭日
(GHQの意向により廃止)
神武天皇の即位をもって「日本の始まり(紀元)」
とする考えに基づき、定められたもの
紀元節の由来
1873年1月29日(旧暦の1月1日にあたる日)に
「神武天皇」の即位日を祝う行事が行われた
(神武天皇=初代天皇)
「1月1日(旧暦)」は神武天皇が即位したとされる日
(「日本書紀」の記述に基づく神武天皇の即位日)
これが同年に、
「神武天皇の即位をもって、始まり(紀元)とする」
といった「紀元節」という祝祭日として定められた
(1874年から日付は「2月11日」として施行された)
2月11日の由来
諸説あるが、主なものは以下
神武天皇の即位日とされる日を
新暦(太陽暦グレゴリオ暦)に換算すると、
「紀元前660年2月11日」になるのを基にしたもの
ただし、
グレゴリオ暦の世界初導入は1582年であり、
この年月日は過去に遡って換算したもの
「記念日」ではなく「記念の日」
日本には「建国記念日」という概念はない
日本には、国家として
明確な建国の時期を示す記録が存在しない
(紀元節も建国を示すものとしては不十分)
このため、
「建国記念日」の制定は正しくないと考えられ、
代わりに「建国記念“の”日」として制定された
「の」の意味合い
間に「の」を入れることにより、
「日本が建国された日」ではなく、
「日本の建国を記念する日」との解釈ができる
【建国記念日】 …建国した日
【建国記念の日】…建国した事を記念する日
紀元節≠建国の日
神武天皇の即位日を「紀元」とし、
「建国の日」とする考えには以下の様な意見がある
• 神武天皇は実在の人物ではないとの解釈がある
(神話に登場する架空の人物とも解釈されている)
➝存在がはっきりせず、対象として適当でない
• 天皇の即位日を建国の日とするのが正しいか否か
➝「建国」の定義に対する疑問
政令で定める日
祝日法によると、「建国記念の日」の日にちは、
「政令で定める日」となっている
これは、制定時点では日にちが定められておらず
「政令で定める日」として制定されたため
その後、制定と同年のうちに
「建国記念の日は、2月11日」と政令で定められた
コメント