スポンサーリンク

「祭日(さいじつ)」は祭祀を行う日、多くは休日とされていた

祭日(さいじつ)

宗教儀礼上重要な祭祀(さいし)を行う日のこと

日本においては神社において祭祀の行われる日や
神道で死者の霊をまつる日であり、
特に重要な儀礼を皇室が行ってきた

 

祝祭日

1948年の「国民の祝日に関する法律」の施行までは、
国内において特に重要な「祭日」の大半が
「祝日」とともに休日とされていた

このため、
「祭日=休日」という意味合いで用いられることが多く、
国民の休日は総称して「祝祭日」とも呼ばれていた

 

 

 

休日としての「祭日」の消滅

• 1873年施行の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」
• 代わって1912年施行の「休日ニ関スル件」
において、重要な祭日の多くは休日とされていた
(休日には「祝日」「祭日」があった)

1945年の終戦以降、GHQによる改革が実施されていき、
皇室に関連する休日であった「祭日」も見直され、
1948年に「休日ニ関スル件」は廃止された
(天皇中心の国家からの変革などの目的から)

代わって同年施行の「国民の祝日に関する法律」では、
休日であった「祭日」はなくなり、祝日のみになった
(祭日と同様の日が祝日となった日もある)

 

 

 

祝祭日とされていた日

「休日ニ関スル件」において、
祝祭日とされていた日とその由来は以下の通り

 

元始祭(1月3日)

元始祭(げんしさい)は、
皇位の大本と由来とを祝す宮中祭祀における「祭日」

 

新年宴会(1月5日)

新年宴会(しんねんえんかい)は、
宮中において新年の到来を祝う宴会の日

 

紀元節(2月11日)

紀元節(きげんせつ)は、
神武天皇が即位したとされる日

➝2月11日は現在「建国記念の日」の祝日

 

春季皇霊祭(春分日)

春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)は、
春分の日のご先祖祭の宮中祭祀における「祭日」

➝春分日は現在「春分の日」の祝日

 

神武天皇祭(4月3日)

神武天皇(じんむてんのう)
崩御相当日の宮中祭祀における「祭日」

 

天長節(4月29日)

天長節(てんちょうせつ)は天皇の誕生日
(昭和時代においては、昭和天皇の誕生日)

➝4月29日は現在「昭和の日」の祝日

 

秋季皇霊祭(秋分日)

秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)は、
秋分の日のご先祖祭の宮中祭祀における「祭日」

➝秋分日は現在「秋分の日」の祝日

 

神嘗祭(10月17日)

神嘗祭(かんなめさい)は、
五穀豊穣を祝う宮中祭祀における「祭日」

初穂を伊勢神宮にて天照大御神にお供えし、
五穀豊穣を感謝する

 

明治節(11月3日)

明治節(めいじせつ)は、明治天皇の誕生日

➝11月3日は現在「文化の日」の祝日

 

新嘗祭(11月23日)

新嘗祭(にいなめさい)は、
五穀豊穣を祝う宮中祭祀における「祭日」

初穂を神々にお供えし、五穀豊穣を感謝し、
天皇陛下も初穂を召し上がる

➝11月23日は現在「勤労感謝の日」の祝日

 

先帝祭・大正天皇祭(12月25日)

先帝祭(せんていさい)は、
大正天皇の崩御相当日の宮中祭祀における「祭日」

 

 

 

祭日の行事

休日である祭日はなくなったが、
祭日の行事自体は現在も残っている
(宮内庁の行事として執り行われている)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました