スポンサーリンク

「七五三」は3歳、5歳、7歳の子供のお祝い行事

七五三

「3歳」「5歳」「7歳」を迎えた子どもの
成長の祝いと、これからの健康を祈願する行事

 

行事の詳細

近所の神社や有名な神社に出向いて参拝や祈祷をしたり
フォトスタジオで写真撮影をしたりする

元々は「数え年」に行っていた行事だが、
現在は「満年齢」に行う事が多く、特に決まりはない

日程は、本来「11月15日」であるとされるが、
近年では11月中や10月中に行ったりなど様々

 

対象者

「3歳」「5歳」「7歳」では、
それぞれ由来となる行事が異なる

そのため男女で行う年齢が異なったりする

【3歳】
男女ともに行ったり、女の子だけ行ったり様々

【5歳】
一般的に男の子の行事

【7歳】
一般的に女の子の行事

 

現在は「七五三」という名称から、
その年齢ごとの同じ行事と捉えられていることも多い
(性別を問わず3回全て行うというケースも見られる)

 

 

 

各年齢の由来となる行事

「七五三」とは、それぞれの年齢で行う
別々の異なった3つの子供の行事を総称したもの

【3歳】…髪置(かみおき):男女もしくは女
【5歳】…袴着(はかまぎ):男
【7歳】…帯解(おびとき):女

 

 

【3歳】髪置(かみおき)

男女とも髪を伸ばし始める「髪置」

同時に、これまでの子供の成長への感謝と
これからの健やかな成長の願いも込められている

 

由来

平安時代頃から江戸時代頃まで(?)は
男の子、女の子ともに生後7日で産毛を剃り、
3歳まで坊主頭のままだったと言われる

諸説あるが、一説には髪を剃ることで将来、
健康的な髪が生えてくると言われていたため

そして、
3歳から髪を伸ばすことができるようになることから
「髪置」という儀式・お祝いが行われたとされる

 

 

【5歳】袴着(はかまぎ)

男の衣服である袴を着る「袴着」

初めて袴をつける際のお祝いの儀式

 

由来

平安時代から始まったとされる
初めて袴をつける際のお祝いの儀式

平安時代では、3~7歳くらいの子どもが
男女関係なくこの儀式を行ったとされる

江戸時代には年齢が5歳に定着し、
男の子のみの行事へと変わったともされる

 

 

【7歳】帯解(おびとき)

女の子の着物帯の装い始め「帯解」

 

由来

「帯解」は室町時代から始まったとされる

それまでは着物を紐で着付けていたものを、
7歳を境に大人同様に帯で着物を着付けるようになり、
その成長をお祝いするという儀式

室町時代では、男女ともにこの儀式を行っており、
江戸時代に女の子のみの行事へと変わったともされる

 

 

 

数え年・満年齢

元々は「数え年」に行われていた
現在は「満年齢」に行われるのが一般的

しかし、どちらでお祝いしても特に問題ないとされる

子供の状況や家庭の都合などに合わせたり、
地域や家庭で決まりがある場合はそれに従うのが良い

 

 

 

七五三の日取り

元々は旧暦の11月15日に行われていたとされるが、
改暦以降は新暦の11月15日に行う行事となった

近年では、11月15日にこだわらず、
11月中の土、日、祝日などの都合の良い日や、
少し早い10月などに行う事が多い

 

11月15日の由来

由来は諸説あり、主なものは以下など

徳川綱吉の長男

江戸幕府5代将軍:徳川綱吉の長男(徳松)の
健康を祈る行事が行われたのが11月15日であった

もしくは、徳松の3歳の「髪置き」の儀式を
11月15日に行ったことが由来であるとする説

鬼宿日(きじゅくにち)

「二十八宿」という占いの日の吉凶において、
旧暦の11月15日が「鬼宿日(鬼が出歩かない日)」
という最良の吉日にあたることからとする説

収穫の祝い

旧暦の11月は収穫を終える時期で、
その満月の日に収穫の感謝を込めた祭りなどが行われ、
子供の成長も一緒に祝うようになったとする説
(旧暦11月の満月の日=11月15日)

足すと15

「七五三」の数字を全部足すと15になることから
(7+5+3=15)

 

 

 

地域による違い

地域によって、お祝いする時期、お参りの仕方は異なる

地域や各家庭の方針などによって変わってくるので、
家族や最寄りの神社などに確認するとよい

 

地域による違いの例

男の子のお祝い回数

男の子の儀式を3歳と5歳の計2回行う地域もあれば、
3歳は行わずに5歳の1回だけという地域もある

寒冷地

北海道や東北地方などの寒冷地では、
11月中旬になると気温が低くなり、雪も多くなるため、
10月などに前倒しで行うことも多い

関東

神社に行って参拝や祈祷などを行うというのが
発祥とされる関東での元々のスタイル

関西

関西などでは神社へ行くが祈祷などをせずに
普通のお参りをするだけというスタイルも多い

 

 

 

千歳飴(ちとせあめ)

千歳飴には、その名称と長い形状から、
「子供が健康で長生きできるように」
という願いが込められている

また、縁起の良い紅白の色であることには、
これまで無事に育ったことを祝う気持ちも込められる

サイズは一般的に、
「直径約15mm以内、長さ1m以内」とされる

 

由来

江戸時代の浅草で、飴売り商人が売り出した
「千年飴」が元になっているという説などがある

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました