スポンサーリンク

【違い】大学の学年の呼び方「~年生」と「~回生」

大学の学年の呼び方

【関東・全国】

一般的に「~年生」
(もしくは「~年」)

【主に関西】

一般的に「~回生」
(もしくは「~回」)

「~回生」という表現は、
大学の在学年数を表している場合や
学年を表している場合など捉え方が様々

「~回生」を在籍年数として使用する場合、
「~回生の~年生」などと併用することもある

例:在学6年目の4年生 ➝ 6回生の4年生

~回生

「~回生」の認識

「~回生」という表現の使い方は、
大学や地域によって異なったりする

在学年数を表す

学年を表す
(「~年生」と同様の使い方)

留年した場合の「~回生」

用い方は以下の3パターンなど

留年すると数字が増える
(在学年数を表す)

留年しても変わらない
(学年数を回生で表す)

4年で卒業できないと数字が増える
[1~3回生]留年しても学年数で表す
[4回生]留年する度に数字が増える
(5回生、6回生… )

「~回生」を用いるメリット

在籍年数として用いる場合、
以下などの環境において、
上下関係(先輩後輩)の目安になる

• クラブ活動
• サークル活動
• 寮

同じ学年であっても
在籍年数は異なったりする

「~回生」は公式な表現か?

全国的に用いられているものではなく、
一般的な表現とは言い難い
(公文書で使う正式な用語ではない)

しかし、用いている大学においては、
口語表現のみに留まらず、
公式にも使用されていたりする

用いている大学における使用

正式書類、大学の公式HP、履修要項、
レポートやテストの記入欄に用いたりなど

「~年生」「~回生」の由来

「年生」と「回生」の違いは、
東大と京大の制度の違いが由来とされる

【~年生】

東大「学年単位制」での呼称を継承

【~回生】

京大「卒業単位制」での呼称を継承

現在は制度の違いに関わらず、
単に呼び名が浸透し継承されている

【創設時の東大の制度】

学年毎にカリキュラム(履修科目)があり
所定の単位を取らないと進級できない
(官僚を育てる目的で、厳しく進級を管理)

何学年に在籍しているかが重要なので
「~年生」を用いたと考えられる

【創設時の京大の制度】

学年毎の単位取得が課せられておらず
4年間で必要単位を取れば卒業できる
(自由な学風を目指したとみられる)

4年目まで留年はなく、
4年修了時に単位が足りなければ留年

学年意識は重要でないため、
「~回生(在学年数)」を用いたと考えられる

「~回生」の広がり

• 京大出身者が教員として他の大学で活動
• 他の関西の大学が京大の影響を受けた
• 関西のメディアなどで使用

などの理由から、
関西を中心に広がっていったとされる

コメント

タイトルとURLをコピーしました