スポンサーリンク

「台風・タイフーン」「ハリケーン」「サイクロン」の違い

「台風」「ハリケーン」「サイクロン」の違い

全て同様の熱帯低気圧で、発生のメカニズムも同じ
(海上で低気圧が発達し、集まって形成される)

初めはいずれも、ただの熱帯低気圧だが、
勢力を強めて、風速が一定の値より大きくなると
それぞれ場所に応じた名称で呼ばれるようになる

 


【台風】

北西太平洋、南シナ海で発生したもの
(最大風速:約17m/s以上)

【タイフーン】

台風と同様のもの、発生場所は同じ
(最大風速:約33m/s以上)


【ハリケーン】

北大西洋、カリブ海、メキシコ湾、北東太平洋
などで発生したもの
(最大風速:約33m/s以上)


【サイクロン】

インド洋や南太平洋で発生したもの
(日本の定義では、最大風速:約17m/s以上)


 

 

 

 

 

台風

気象庁の定義

【発生位置】
東経180ºより西の北西太平洋、南シナ海
(日付変更線は、ほぼ東経180º)

【最大風速】
約17m/s以上(34ノット)

気象庁の担当範囲

赤道以北~北緯60º、東経100º~180ºの範囲
(この範囲の台風の位置決定及び予報について担当)

 

特徴

「台風」は日本の基準で決められるもの

台風ごとに固有名が付けられる
(140種の名称をローテーション)

ニュースなどでは、固有名が用いられることはなく、
その年ごとの通し番号が一般的に用いられる
(台風○号)

 

語源

諸説あるが、以下など

• 古い中国語の、大風(タイフン)に由来
• 「typhoon(タイフーン)」に漢字を当てたもの

 

 

 

タイフーン(Typhoon)

国際的な定義

世界気象機関(WMO)での国際的な定義

【発生位置】
日本の気象庁の「台風」の定義と同様

【最大風速】
64ノット以上(約33m/s)

 

語源

ギリシャ神話の最強の怪物「Typhon(テュポン)」
に由来するとされる

 

 

 

ハリケーン(Hurricane)

国際的な定義

世界気象機関(WMO)での国際的な定義

【発生位置】
東経180ºより東の範囲

一般的な認識としては、
赤道以北で、東経180ºより東の太平洋、大西洋

【最大風速】
64ノット以上(約33m/s)

気象庁の定義

【発生位置】
北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および
西経180º(=東経180º)より東の北東太平洋

【最大風速】
国際的な定義と同様

 

特徴

ハリケーンごとに固有名が付けられる
(あらかじめ用意されているリストから)

【名称例】
カトリーナ、ハービー、キャサリン など

リストは6年分で、6年ごとに名称が再使用されるが、
重大な被害をもたらしたハリケーンは、
その名称が欠名とされることがある
(アンドリュー、カトリーナ など)

 

語源

マヤ神話における風、嵐などを司る創造神
「Huracan(ウラカン)」が由来とされる

 

 

 

サイクロン(Cyclone)

「cyclone(サイクロン)」とは、
低気圧を指す一般的な用語

ただし、熱帯低気圧を表す名称のひとつである
「トロピカル・サイクロン」の略称として
用いられているとされる

ハリケーンやタイフーンは、
勢力の強い「トロピカル・サイクロン」

国際的な認識

ハリケーンやタイフーンに該当しない地域で、
それらに相当するような熱帯低気圧が発生した際に
「サイクロン」と呼ばれたりする

気象庁の定義

【発生位置】
ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋

【最大風速】
約17m/s以上(34ノット)

 

特徴

サイクロンごとに固有名が付けられる

【名称例】
ナルギス、シドル など

 

語源

ギリシャ語の「kyklon」(英語のcircle:円、回転)
からの転用・造語であるとされる

 

 

 

定義の境界を超えて移動した場合

台風(タイフーン)、ハリケーン、サイクロンは
発生地域で分類されるが、別地域まで移動した場合、
その移動した地域での名称にもなる

例えば、太平洋北東部で発生した「ハリケーン」が
東経180ºを超え、太平洋北西部まで移動した場合、
「台風」として認識され、通し番号が割り振られる

固有名は既に命名されていれば、そのまま使用する

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました