七夕(たなばた)
7月7日は「七夕の日」
7月7日は、織姫と彦星が1年に1度だけ、
天の川で会う日とされる
七夕の行事としては、
願い事を書いた短冊を笹に掛け、軒下に飾る
(6日の夜から7日にかけて飾る)
もともと旧暦7月7日が本来の七夕のため、
旧暦7月7日である新暦の8月中旬前後に
七夕の祭りなどを行うという地域もある
七夕の由来
日本における「七夕」は、
• 中国由来の「七夕(しちせき)の節句」
• 中国由来の「織女星と牽牛星の伝説」
• 中国由来の「乞巧奠(きこうでん)」
• 日本の神事「棚機女(たなばたつめ)」
これらが結びついたものが主な由来とされる
七夕(しちせき)の節句
「七夕の節句」は五節句のひとつ
五節句は奇数の月日が重なる日に、
厄払いなどの儀式を行うもの
(中国古来の文化が由来とされる)
織女星と牽牛星の伝説
織女星(しょくじょせい)
• 織姫(おりひめ)
• こと座のベガ
• 裁縫をつかさどる星
牽牛星(けんぎゅうせい)
• 彦星(ひこぼし)
• わし座のアルタイル
• 農業をつかさどる星
織女星と牽牛星の伝説は詳細には様々な説があるが、
端的に言うと、概ね以下の通り
乞巧奠(きこうでん)
織女星と牽牛星の伝説から、
織姫にあやかって手芸が上達するように願いを込め、
裁縫道具などを供えて星に祈ったとされる行事
中国では、
7月7日にこの行事が行われてきたとされる
棚機女(たなばたつめ)
「棚機女(たなばたつめ) 」とは、
古い日本において、神聖な行事などとして
「機屋(はたや):機織りする建物」にこもって
神聖な織物を織った乙女のこととされる
コメント