スポンサーリンク

7月7日は「七夕(たなばた)」「七夕の節句」

七夕(たなばた)

7月7日は「七夕の日」

7月7日は、織姫と彦星が1年に1度だけ、
天の川で会う日とされる

七夕の行事としては、
願い事を書いた短冊を笹に掛け、軒下に飾る
(6日の夜から7日にかけて飾る)

もともと旧暦7月7日が本来の七夕のため、
旧暦7月7日である新暦の8月中旬前後に
七夕の祭りなどを行うという地域もある

七夕飾りの処理

7日のうちに七夕飾りを海や川へ流す
というのが伝統的な方法とされる
(神様に持ち去ってもらうなどの意味がある)

ただし現在は、環境汚染問題などから
川に流すことは困難なので、
神社で燃やしてもらったりするとよい

それも不可の場合、
通常のゴミとして処理するのも問題ないとされる
(各自治体の処理方法に応じて)

七夕の由来

日本における「七夕」は、

• 中国由来の「七夕(しちせき)の節句」
• 中国由来の「織女星と牽牛星の伝説」
• 中国由来の「乞巧奠(きこうでん)
• 日本の神事「棚機女(たなばたつめ)

これらが結びついたものが主な由来とされる

七夕(しちせき)の節句

「七夕の節句」は五節句のひとつ

五節句は奇数の月日が重なる日に、
厄払いなどの儀式を行うもの
(中国古来の文化が由来とされる)

「七夕」名称の由来

諸説あるが、一説には、
七月七日の夕べに行事を行ったとされることから
(「七」と「夕べ」から「七夕(しちせき)」)

笹を用いる由来

笹は、天に向かって真っ直ぐ伸びてゆく
生命力などから「神聖な力が宿る」とされ、
昔からあらゆる神事に使われていたとされる

そして、邪気を祓う厄除けの力があるとも
されていたことなどから用いられたと考えられる

織女星と牽牛星の伝説

織女星(しょくじょせい)

織姫(おりひめ)
• こと座のベガ
• 裁縫をつかさどる星

牽牛星(けんぎゅうせい)

彦星(ひこぼし)
• わし座のアルタイル
• 農業をつかさどる星

織女星と牽牛星の伝説は詳細には様々な説があるが、
端的に言うと、概ね以下の通り

織女星と牽牛星の伝説

織女という手芸に優れた「天帝の娘(織女姫)」と
農業に勤しむ「牽牛(けんぎゅう)」という男の物語

2人はそれぞれ、仕事に一生懸命に
取り組む者達であったが、出会い結婚すると
手芸や農業をおろそかにするようになった

その様子に憤った天帝が2人を別れさせたが、
年に一度、七月七日の夕べにだけ会うことを許した

乞巧奠(きこうでん)

織女星と牽牛星の伝説から、
織姫にあやかって手芸が上達するように願いを込め、
裁縫道具などを供えて星に祈ったとされる行事

中国では、
7月7日にこの行事が行われてきたとされる

笹に短冊の由来

願い事を短冊に書いて笹竹に吊るす風習は、
乞巧奠(きこうでん)の行事における、
「竹竿に糸をかけ、裁縫や機織りの上達を星に祈る」
というものが由来とされる

棚機女(たなばたつめ)

「棚機女(たなばたつめ) 」とは、
古い日本において、神聖な行事などとして
「機屋(はたや):機織りする建物」にこもって
神聖な織物を織った乙女のこととされる

「棚機(たなばた) 」名称の由来

・棚造りの小屋において機織りをした
・「棚機(たなばた) 」という織り機を使った

など諸説ある

「七夕」を「たなばた」と読む由来

「七夕」は本来「しちせき」と読む
(普通は「たなばた」とは読めない)

「七夕」と書いて「たなばた」と読むのは、
「棚機(たなばた) 」によるものと考えられる

コメント

タイトルとURLをコピーしました