カレンダー・暦 「春分(しゅんぶん)」 春分(しゅんぶん) 二十四節気のひとつ 太陽横径0ºの時 大体「3月20日~21日」頃になる 春分の瞬間(太陽が春分点を通過)を含む日が 「春分日」とされる 春分日~清明(4月5日... 2018.03.22 2019.08.20 カレンダー・暦
カレンダー・暦 立春(りっしゅん) 立春(りっしゅん) まだまだ寒いが、暦の上で春が始まる日で、 ようやく春めいてくる日、春の気配が現れてくる日 (これから少しずつ暖かくなる春の始まり) その他の季節にも それぞれ「立夏」... 2018.02.04 2019.08.20 カレンダー・暦
カレンダー・暦 冬至(とうじ) 冬至(とうじ) 北半球で、太陽高度が1年で「最も低くなる日」 (太陽横径270ºの時) 大体「12月22日頃」になる 二十四節気のひとつでもある 日照時間の長さ 北半球では... 2017.12.22 2019.08.20 カレンダー・暦
カレンダー・暦 「秋分(しゅうぶん)」 秋分(しゅうぶん) 二十四節気のひとつ 太陽横径180ºの時 「秋分の瞬間(太陽が秋分点を通過)」 を含む日が「秋分日」とされる (大体9月23日頃になる) 秋分日~寒露(10... 2017.09.24 2019.08.09 カレンダー・暦
カレンダー・暦 夏至(げし) 夏至(げし) 北半球で、太陽高度が1年で一番高くなる日 (太陽横径90ºの時) 大体「6月21日頃」になる 二十四節気のひとつでもある 日照時間の長さ 北半球では、 1年... 2017.06.21 2019.08.08 カレンダー・暦
カレンダー・暦 「二十四節気」は太陽の動きを24等分して季節を表したもの 太陽の動き(黄を24等分して、季節を表したもの 中国発祥で、日本に伝わったとされ、農業の目安として用いられてきた 2017.05.10 2019.08.06 カレンダー・暦
カレンダー・暦 「雑節(ざっせつ)」は季節の節目を示すもの 季節の節目を示すもので、二十四節気を補う意味合いをもつ 主に農作業と照らし合わせた季節の目安で、日本の気候風土に合わせた日本固有の暦 2017.05.09 2019.08.06 カレンダー・暦