スポンサーリンク

【違い】「十分」と「充分」

「十分」と「充分」の違い

辞書ではどちらも同じ意味で、
本来は両者に区別はない

ただし、特に使い分ける場合は、
以下のように区別されて用いられることが多い

【十分】
数値的・物理的に満たされていること

【充分】
量的なものではなく、感覚的に満たされていること

 

補足

どちらを使用するか迷った場合には、
「十分」を使用することが推奨される

元々使われていたのは「十分」とされ、
後に、充実、充足など「十分」と似た意味も持つ
「充」をあてた「充分」が使われるようになったとされる

 

「十分、充分」の意味

• 満ち足りて不足のないさま、充実して完全であるさま
• 思い残すところのないさま
• 必要なだけ、またはそれ以上あるさま

 

 

 

十分

主に数量的に満たされた状態に用いられる
また、客観的にも不足がなく、満たされている状態
(特に、十分と充分をわけて考えた場合)

 

「十分」の用例

• 十分な人数が集まった
• 十分な売り上げがある
• 十分な席がある

など

 

時間の「10分」との混同

使用する場面や使い方によっては、
満たされている意味での「十分」なのか、
時間の「10分」なのか伝わりにくいこともある

• 十分に人が集まった
• 十分煮る
• 残り時間は十分ある

など

 

「十」のもつ意味合い

• 数の名称(10番目)
• 「多く、全部」などを例える言葉にも使われる

例)

【十徳ナイフ】
必ずしも10個のツールが付いているわけではなく、
「たくさん」の便利ツールが付いたナイフ

【十割】
一から十まであるうちの「十」
(全てを意味する)

 

「十分」における「分」

「十分」における「分」は、
主に、「分割」や「部分」の意味をもつ
(特に、十分と充分を分けて考えた場合)

この場合における「十分」は、
「10分割したものが、10あること(全部)」

 

「十分」の関連語

• 一分(いちぶ)、二分(にぶ)
• 腹八分目
• 十二分

など

 

 

 

充分

量的ではなく、感覚的に満たされていることを表す
また、実際の量は足りていなくても満足のいく場合など
(特に、十分と充分をわけて考えた場合)

感謝の気持ちなどを表したいときには、
「充分」を使った方がより伝わりやすい

 

「充分」の用例

• 気持ちだけで充分
• 充分楽しめた
• 充分の出来栄え

など

 

「充」のもつ意味合い

• 満ちる(充ちる)、満たす(充たす)
• 足りないところに詰め込む
• 担当する、埋める

など

 

「充分」における「分」

「充分」における「分」は、
主に、「成分」「本分」「職責」などの意味をもつ
(特に、十分と充分を分けて考えた場合)

この場合における「充分」は、
「すべきこと(分)をしっかりと満たす(充たす)こと」

 

「充分」の関連語

• 充実
• 充足
• 充填

など

 

 

 

公的な使い分け

公文書、義務教育、新聞社などでは
十分」もしくは「じゅうぶん」が用いられている

憲法では「充分」が用いられている
(日本国憲法第37条など)

 

文化庁による見解

文化庁における『語形の「ゆれ」の問題』の報告の、
「十分と充分」に関する内容を抜粋したものは以下の通り

「十分」と「充分」いずれも普通に行なわれている

憲法では「充分」を使っている

本来は「十分」であって「充分」はあて字であり、
「十」の方が字画も少なく教育漢字でもあるので、
漢字を使うとしたら「十分」を採るべきであろう

しかしながら、
最近では、この語はかな書きにする傾向がある

公用文などには、
かな書きの「じゅうぶん」を採リ、
「十分」と書くことを許容している

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました