スポンサーリンク

「リンスインシャンプー」のメリット・デメリット、しくみ

リンスインシャンプー

リンスインシャンプーは
シャンプーとリンスを単純に混ぜたものではない

シャンプーとリンスを単純に混ぜ合わせると
結合してしまい、それぞれの役割が働かなくなる

これを技術によってひとつにし、
それぞれの役割も果たすようにしたもの

• 髪の汚れを落とす成分(シャンプー)
• 髪を保護する成分(リンス)

これらをバランスを工夫して配合してある

 

 

メリット

• 単純に時間は約半分になる
(シャンプーとリンスが同時に出来るため)

• すすぎにかける水が少なくなる

 

 

デメリット

• シャンプーの洗浄力は単体に比べて低くなる

• リンスの効果も単体の製品に比べると低くなる
(髪を保護してツヤを出す効果)

• 本来つけなくてもいい頭皮にまでリンスがつく
(リンスの油分で毛穴が塞がれてしまう)

 

 

 

製法による種類

リンスインシャンプーは、
製法によって主に2つの種類がある

• リンスのような成分をシャンプーに配合
(プラスイオンを帯びない成分)

• リンスを高分子化
(溶け方に差をつけ、その時間差を利用する)

 

リンスのような成分をシャンプーに配合

シャンプーに
プラスイオンを帯びない毛髪保護成分を配合し、
リンスのような効果を加えたもの
(リンスとは異なる毛髪保護成分を加える)

 

リンスを高分子化

リンスを高分子の陽イオンにし、
シャンプーの分子よりも大きくすることで、
シャンプーより水に溶けるのを遅らせたもの

シャンプーの分子が先に溶けて汚れを洗い流し、
その後に、リンスの分子が溶けるようにしている

とはいえ、分子の大きさの違いによる
時間的な溶け方の差は、実際には微々たるもの
(ハッキリ使い分ける程の時間差は生まれない)

 

 

 

「シャンプー」と「リンス」の役割

シャンプー

主な役割は、髪の毛についた汚れや、
頭皮についた皮脂を落とし、頭皮を清潔に保つこと
(シャンプーは髪と頭皮を洗浄するもの)

リンス

主な役割は、髪の表面に保護膜を作り、
キシミやパサつきを抑えること
(リンスは髪をコーティングして保護するもの)

 

 

 

シャンプーとリンスの電気作用

シャンプーとリンスの最も大きく違う点は、
それぞれの「界面活性剤(洗浄成分)」の
水に馴染みやすい成分が帯びる電気が、

• シャンプーでは「マイナスの電気」
• リンスでは「プラスの電気」
シャンプー

主に陰イオン界面活性剤を使用
(水に溶けると「マイナスイオン」を帯びる)

リンス

主に陽イオン界面活性剤を使用
(水の中では「プラスイオン」を帯びる)

 

シャンプーの電気作用

シャンプーではまず、
界面活性剤のうちの油に馴染みやすい成分が、
髪の油汚れと馴染む

また、
シャンプーは水に溶け「マイナスの電気」を帯び、
濡れた髪も「マイナスの電気」を帯びるので、
それらは反発する

つまり、結果として、
「髪」と「シャンプー(汚れと結びついたもの)」は、
反発してくっつかないので、それを洗い落とすことで
髪から汚れが取り除かれる

 

リンスの電気作用

• リンスは水の中でプラスの電気を帯びる
• 濡れた髪はマイナスの電気を帯びる
これらは互いに引き寄せ合う

この作用によって、
プラスに帯電している「リンス」が
マイナスに帯電している「髪の毛」に馴染む
(「油分」が髪に馴染み、髪にツヤが出る)

また、この作用により、静電気を逃がす働きもする

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました