除夜の鐘
12月31日「大晦日(おおみそか)」の
深夜0時を挟む時間帯に鐘を撞(つ)く行事
日本の仏教における年末年始の行事の一つで、
全国各地の寺で行われる
除夜の鐘は、基本的には「108回」つくとされ、
一般の参拝客にも撞かせてくれる寺も多数ある
補足
近年では、深夜の鐘の音が
騒音であるとした近隣住民のクレームから、
除夜の鐘を昼に済ませたり、自粛する寺もある
撞く数
除夜の鐘を撞く回数は基本的に108回とされる
(寺によっては108回以上撞いたりする)
108回の由来は人間の煩悩の数という説が有力だが、
そのほかの説もあり、以下など
• 1年間の節目の数
• 四苦八苦
煩悩の数
仏教の教義において人間に108つあるとされる
煩悩の数だけ鐘を撞き、煩悩を祓うというもの
煩悩を祓い、新しい気持ちで新年を迎える
煩悩とは、一般には
欲望、怒り、苦しみなどの心の乱れのことで、
108の煩悩の解釈にも諸説ある
煩悩の解釈①
• それぞれの状態「好」「悪」「平」
• それらの「浄(きれい)」「染(きたない)」
• その「前世」「今世」「来世」
( 6 × 3 × 2 × 3 =「108」)
煩悩の解釈②
• 物理欲「六根」(眼・耳・鼻・舌・身・意)
• その「前世」「今世」「来世」
( 6 × 6 × 3 =「108」)
煩悩の解釈③
• それぞれに心の働き「三受」(苦・楽・捨)
( 6 × 3 = 18)
• それぞれの状態「好」「悪」「平」
( 6 × 3 = 18)
(18×3 + 18×3 =「108」)
1年間の節目の数
• 二十四節気の数(24)
• 七十二候の数(72)
それら1年の節目を足した数
(12 + 24 + 72 =「108」)
四苦八苦
四苦八苦を祓うというもの
四苦八苦は「非常に苦労する」といった意味だが、
元は仏教用語で「避けられない苦しみ」のこと
• 八苦( 8 × 9 = 72)
これを足すと「108」
除夜の鐘を撞く時間
基本的な共通部分としては大晦日の深夜0時前後で、
細かくは寺によって異なり、以下など
• 最後の108回目だけ年明けに撞くようにする
(107回目までは午前0時までに撞く)
• 午前0時の年明けと同時に撞き始める
• 旧年中(午前0時まで)に全て撞き終えてしまう
• 年明け前から撞き始め、年をまたいで撞く
梵鐘(ぼんしょう)
寺にある鐘は、梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれる
梵鐘は普段、時報として用いられるほか、
法要の開始を知らせる際などにも用いられる
鐘の音そのものには、
煩悩を断ち切る力が宿っていると考えられ、
除夜の鐘にも用いられる
除夜(じょや)
除夜とは、「除日(大晦日)の夜」のこと
除夜の鐘とは、
「徐日(大晦日)の夜に撞かれる鐘」のこと
除(じょ)
古いものを捨て新しいものを迎えるという意
除日(じょじつ)
1年の最後で新年を迎える日となる「大晦日」を指す