スポンサーリンク

「生乾き臭」の原因と、その対策

生乾き

十分に乾いていないこと、湿り気がある状態

生乾き状態が持続されることで、
嫌な臭い(生乾き臭)が発生しやすくなる

洗濯物などでは、外干しに比べて、
部屋干しは乾きにくく、生乾き状態が持続されやすい

 

 

 

生乾き臭の元

生乾き臭の元となるものは「細菌」

ただし、生乾き臭の元となる「細菌」は、
基本的には細菌自体が臭うわけではなく、
細菌が臭い物質を生成することで臭いが発生する

これらの「細菌」は湿気の多い場所を好み、
生乾き状態が続くことによって活性化、さらに、
洗濯で落ちきらない汚れなどをエサに繁殖する
(生乾き状態が続くほど、細菌が繁殖しやすい)

 

 

 

生乾きが懸念される時期

特に梅雨の時期には雨の影響によって、
外干し出来ず、部屋干しにする頻度が高くなったり、
湿度が高いことから生乾きが持続される環境にある

また、冬の場合は、湿度は低くなるが、
日照時間が短くなることや、気温が下がることで、
乾きにくくなったりするので、同様に注意が必要

 

 

 

生乾き臭の原因と対策

生乾き臭の原因は主に以下など

• 洗い落とせなかった汚れ
• 洗濯物を長時間放置
• 干すまでに長時間の放置
• お風呂の残り湯ですすぐ
• 乾くのに時間がかかる
• 洗濯槽の汚れ

 

洗い落とせなかった汚れ

洗濯で皮脂や汗などの汚れが洗い落とせていないと、
それが原因として細菌の発生・繁殖が懸念される

対策

• 洗浄力の強い洗剤や、汚れに適した洗剤の使用
• こまめに洗濯
(皮脂や汗、その他の汚れをしっかり洗い落とす)

 

洗濯物を長時間放置

洗濯物を放置していると、細菌が繁殖する原因になる
(特に、汚れたもの、濡れたもの、汗が付いたもの)

少しだけ着た衣類や、洗った体を拭いたタオルなどは、
一見、汚れていなかったり、汗が付いていないようでも、
皮脂や、気付かずにかいた汗などが付着していたりする

特に洗濯機内など閉塞的な場所に入れておくのは良くない
(閉塞空間で湿度が保たれ、湿った状態が持続するため)

対策

• 極力溜めずにすぐに洗濯するようにする
• 溜める場合も、風通しのよいカゴなどに入れておく
(風通しの良い場所に置いておくと、なお良し)

 

干すまでに長時間の放置

洗濯後にそのまま放置し、湿った状態のままで、
干すまでに時間がかかると細菌が繁殖してしまう
(洗濯槽側にカビが生える原因ともなる)

対策

洗濯完了後は、すぐに取出して干す

 

お風呂の残り湯ですすぐ

体をきれいに洗って湯船に入っていたとしても、
その残り湯には細菌が多く含まれていたりする

この残り湯を洗濯のすすぎ用として使用すると、
細菌を付着させることに繋がることもあり、
結果的に生乾き臭の原因となってしまう事がある

対策

残り湯を使用する場合は「洗い」のみの使用とする
(「すすぎ」には使用しないようにする)

 

乾くのに時間がかかり過ぎる

乾くのに時間がかかり、生乾き状態が持続されると
その間に細菌が繁殖し、生乾き臭が発生してしまう

特に「部屋干し」だと衣類同士の間隔が狭くなったり、
日光や風に当たることや、空気の循環も少ないので、
生乾き状態が持続されやすい

対策

• 可能であれば、天日干しにする
• 乾きにくい縫い目対策として、裏返しにして干す
• できる限り表面積が外気に触れるように干す
• 洗濯物同士の間隔をあけて干す
• 風通しの良い場所に干すか、扇風機などで風を当てる

 

洗濯槽の汚れ

洗濯槽が汚れているのも細菌の繁殖の原因となる

その繁殖した細菌や、汚れが、
洗濯をすることによって洗濯物に付着してしまう

対策

• こまめに、もしくは定期的に洗濯槽を洗浄する
• 洗濯機未使用の際は、ふたを開けておく
(乾燥しやすい状態にする)

 

 

 

生乾き臭の除去

何度洗濯しても生乾き臭が取れず、
臭いが沈着してしまっている場合は、
菌が繁殖して繊維の奥まで付着していたりする

この場合、
普通に洗濯していてもなかなか取れないが
洗濯方法を工夫することで取り除く事は可能

菌類の除去方法

• 熱による殺菌
• 「除菌・抗菌」の成分が入った洗剤などを使用

 

実際の対処法

• 洗濯や浸け置き洗いに40~60℃のお湯を使用する
(これ以上高温だと衣類が傷む可能性もある)

• アイロンにかける

• 高温乾燥機を使用する

• 「除菌・抗菌」の成分の入った洗剤を使用する
(「部屋干し用洗剤」は大体このタイプ)

• 漂白剤を用いる
(漂白剤には除菌作用もある)

など

 

 

 

消臭スプレーによる対処

消臭スプレーは消臭には有効であるが、
臭いの根源を取り除くというものではない

除菌機能が備わっているものもあり、
表面についている菌は取り除けるかもしれないが、
繊維の奥まで入り込んだ菌を除菌するのは難しい

基本的には、一時的な消臭と捉えておいた方が良い

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました