
「デニム」「ジーンズ」「ジーパン」の違い
【デニム】
綿糸で織った厚手の綾織りの「生地」
【ジーンズ】
デニム生地など、綿素材の厚手織物生地でつくられた「衣類」のこと
【ジーパン】
ジーンズのパンツ、またはGI由来のパンツの意
デニム(denim)
綿糸で織った厚手の綾織りの「生地」のこと
藍色やインディゴの染料で
染められているものが一般的だが、
それ以外でも同じ製法であればデニムと呼ばれる
フランス語の
「serge de nimes(セルジュ・ド・ニーム) 」
(「ニーム産のサージ(綾織り生地)」の意)
これが英語で、
「serge denime(サージ・デニム) 」
などとされたものが「denim」の由来とされる
ジーンズ(jeans)
ジーン(ジェノヴァ)由来の生地やデニム生地、
そのほか綿素材の厚手織物生地のパンツのこと
パンツに限らず、
それらの生地でつくられた衣類全般を指す事もある
詳細
もともとは、「イタリア・ジェノヴァ」由来の
耐久力のある細綾織り綿布でつくられた衣服で、
作業着などとして用いられたものとされる
その後、デニム生地などを用いたものも
アメリカで「ジーンズ」としてつくられ、
広まったものが日本に流入した
イタリア・ジェノヴァを表す
フランス語「Gêne(ジェーヌ) 」が
英語で「jean(ジーン) 」となったとされる
「s」がつき「jeans(ジーンズ) 」となっているのには、
パンツの場合、英語では左右の脚を別として捉え、
複数形にするためという解釈や、
「ジーン製」という意味合いから、など諸説ある
ジーパン
「ジーパン」は和製英語
(「Gパン」と表記されることもある)
「ジージャン」はジーパンのジャンパー版
語源には大きく2つの説がある
①. ジーンズパンツの略
(ジーンズ+パンツ)
②. GIが着用するパンツの略
(GI=米軍の略称のひとつ)
「jeans+pants」なので「Jパン」となるはずだが、
単純に「ジーパン」の読みそのままに
「ジー」を「G」として表現したものと推測される
もしくは、GIのパンツなので「Gパン」
コメント