スポンサーリンク

「桜前線」とは、桜の開花予想日を結んだ線

桜前線

全国各地の桜の開花予想日を結んだ線
(主にソメイヨシノ)

 

 

特徴

桜前線は、概ね南から北へ、
高度の低い所から高い所へと進む
(標高が100m高いと、開花日は2~3日遅れる)

また、九州より先に高知や南関東が咲いたりなど、
前線が必ずしも連続する線とはならない

 

 

名称の由来

全国各地の開花予想日を、
同じ日にあたる地域・地点ごとに結ぶと、
天気図の前線のような線になることから「桜前線」

気象庁が毎年「桜の開花予想」を発表していたのを、
1967年(昭和42年)頃から、マスメディアにおいて、
「桜前線」と呼ぶようになり、定着したとされる造語

 

 

対象の種類

主にソメイヨシノが観測対象

 

ソメイヨシノ以外が対象の地域

北海道地方

主にソメイヨシノだが、
北部・東部は、「エゾヤマザクラ、チシマザクラ」

沖縄・奄美地方

「ヒカンザクラ(カンヒザクラとも言う)」

 

 

 

例年の開花日

【3月中旬~】九州や四国の南部から北上
【4月~】日本列島を北上
【4月末~】東北地方
【5月初旬~】北海道

「沖縄・奄美地方」では1月にヒカンザクラが開花
(桜前線としては対象外)

 

 

 

発表組織

気象庁では、1955年より発表が行われてきたが、
2010年に開花予想の発表をとりやめた

【気象庁による報告(抜粋)】

気象庁と同等の情報提供が
民間気象事業者から行われており、
応用気象情報としてのさくらの開花予想は
来春から行わない

 

ただし、環境や気候による植物の影響を調べるための
開花日、満開日の観測や発表は引き続き行っている

 

 

開花予想の発表業者

開花予想発表を行っている民間気象業者は以下など

• ウェザーニューズ
• ウェザーマップ
• 日本気象協会

 

予想方法・発表期間

予想方法は、各業者の独自方法による

発表期間も各業者によるが、
概ね、その年の1月下旬や3月上旬からスタートし、
経過と共に修正も加えながら5月頃まで順次発表

 

 

開花予想の方法

• 全国各地点の標本木の観測
• 過去の気温データなどと照らし合わせる
• 気温予想

などによって予想する
(桜前線は、開花日と気温が相関している)

さらに、
• ユーザーからのリポート
• 桜名所での取材

などから、予想精度の向上を図る民間業者もある

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました