スポンサーリンク

「川(淡水)」と「海(海水)」の境界

川と海の境界

一般的に「川」と「海」の境は、
河口部の両岸を結ぶ線であるとされている

ただし厳密には、
適用する法律によって様々、所管する官庁も異なり、
個々に境界線が取り決められている

「河口」…川から海に注いでいくところ

「淡水」から「海水」へ

川と海の境界では、
いきなり「淡水」が「海水」になるわけではない

境界付近では「淡水」と「海水」が混在している

この混在した状態の水は「汽水」と呼ばれる
(汽水が占める区域 =「汽水域」)

一般的には河口付近が汽水域にあたるが、
海に近い湖では、湖そのものが汽水域だったりする
(そういった湖は「汽水湖」とも呼ばれる)

汽水域での「淡水」「海水」

汽水域での淡水・海水の「境界」

境界は潮の干満(満ち引き)によって変動する

【満潮時】海水は河口をさかのぼる

【干潮時】淡水がより下流まで流れ込む

汽水域での淡水・海水の「層」

汽水域では一般的に、
淡水と海水が「二層構造」となる

おおまかにいうと、
河川の上流から流れ込んだ淡水が「上層」に、
塩分濃度が高く比重の重い海水が「下層」に存在

汽水の塩分濃度

一般的に、
淡水の塩分濃度➝「0.05%未満」など
海水の塩分濃度➝「3.5%前後」など

汽水の塩分濃度

淡水と海水の間の「0.05%~3.5%」など

汽水域の魚

汽水域には、淡水魚、海水魚を問わず、
たくさんの種類の魚が入り込んでくる

淡水魚と海水魚の違い

淡水魚と海水魚の体液濃度はほぼ同じであり、
大きな違いはその調整機能にある

淡水魚

体液よりも薄い淡水が体内に入り過ぎると
体液濃度が薄まってしまう

体内に入り込んだ淡水の塩分と水分のうち
「水分」を尿等でより多く排出することで
体液濃度を調整

海水魚

体液よりも濃い海水が体内に入り過ぎると
体液濃度が濃くなってしまう

体内に入り込んだ海水の塩分と水分のうち
「塩分」をエラ等でより多く排出することで
体液濃度を調整

これらの機能を用いることで、
各々の生息地において生活が可能となっている

環境が一気に変わると、
変化に機能が対応できず、生きていけない

汽水域に入り込んだ場合

淡水魚も海水魚もそれぞれ、
ある程度の塩分変化には対応可能

このため汽水域には、
淡水魚、海水魚どちらも存在したりする

タイトルとURLをコピーしました