端午の節句(5月5日)
季節の節目の行事「五節句」のひとつ
奈良時代頃に厄払いの行事として中国から伝来、
江戸時代頃に男子の誕生を祝う行事へと変化
していったとされる
端午(たんご)とは?
端午とは、
「端:月のはじめ」の
「午:午の日」を表すことば
言葉の意味からすると、
「5月」や「5日」に限ったものではない
「5月5日=端午」となった理由
• 旧暦において5月が「午の月」にあたること
• 「午」の読みが「ご」であること
などが理由であるとされるが所説ある
端午の節句の行事
行事に用いられる主なもの
・菖蒲(飾り、湯)
・鯉のぼり(飾り)
・五月人形(飾り)
・ちまき(食物)
・柏餅(食物)
菖蒲(しょうぶ)
端午の節句はもともと厄払いの行事である
菖蒲には邪気祓いの力があるとされ、
菖蒲を軒に飾ることで厄払いをし、
菖蒲湯に浸かることで無病息災を祈願した
鯉のぼり、五月人形
鯉のぼり
鯉(こい)が滝を登って竜になったという
中国の故事があり、「鯉の滝登り」は
出世の象徴とされている
その鯉の滝登りを模した「鯉のぼり」を
「端午の節句」の行事の際に飾り、
跡継ぎの男子の出世を願ったとされる
リンク
五月人形(ごがつにんぎょう)
江戸時代頃になると「菖蒲(しょうぶ) 」が
「尚武(しょうぶ:武を重んじる) 」につながる
として、行事が武家の間で盛んに行われた
その後、跡継ぎの男子を祝う行事へと変化し、
鎧や兜が飾られるようになり、
五月人形を飾る文化となっていったとされる
リンク
ちまき、柏餅
ちまき
古代中国において、
ちまきには邪気払いの力があるとされ、
端午の節句に食されるようになった
リンク
柏餅
古代より「柏の木」は神聖な木とされ、
その葉は、神様へのお供えものを
盛る器として使われた
また、「柏の木」は、
新芽が出るまで葉が落ちない特性から
「子孫繁栄」の象徴ともされる
これらの特徴から、端午の節句に
柏餅が食されるようになったとされる
リンク
初節句(はつせっく)
初節句とは、家庭に男子が生まれてから
初めて迎えた端午の節句の日のこと
コメント