スポンサーリンク

「ビー玉」名称の由来、ラムネのビー玉

ビー玉

直径2cm前後のガラス玉

主にラムネの栓や玩具用として用いられる

色は無色透明のものから、
単色のもの、模様の入ったものなど様々ある

 

 

 

名称の由来

ビー玉の名称の由来は大きく2つある

• ガラス玉のポルトガル語「ビードロ説」
• A玉、B玉といった「玉の等級説」

 

ビードロ説

ガラス玉はポルトガル語で「vidro(ビードロ) 」

そのビードロと玉が合わさって、
「ビー玉」と呼称されるようになったとされる説

 

玉の等級説

ラムネ用に作られたガラス玉のうち
• 良品は「A玉(エー玉) 」
• キズありや規格外のものは「B玉(ビー玉) 」

この「ビー玉」をおもちゃ用として販売したところ、
その名称が一般に広く浸透したとされる説

そしていつしか、ラムネ用のガラス玉(A玉)も
「ビー玉」と呼ばれるようになったとされる

 

 

 

ラムネのビー玉

ビー玉はラムネ瓶の栓になっている

 

由来

ラムネが誕生した当初は、
コルクなどで栓をするのが一般的であった

しかし、ラムネなど炭酸飲料の場合、
コルクでは時間が経つと炭酸が抜けるので不向き

そこでビー玉で栓をするという方法が考案された

 

特徴

ラムネなど炭酸飲料を瓶に入れた時に、
気化した炭酸ガスの圧力が内側からかかり、
ビー玉が圧着されて栓をするという構造

瓶とビー玉は洗って再利用可能なので、
何度も使うことができるというのも利点であった

 

ラムネ=ビー玉

生産性・密閉性の高い「王冠による栓」が誕生し、
主流となったことで、ビー玉栓は世界的に減少していった

しかし、ラムネに関しては、
「ラムネにはビー玉」というイメージが強かったため、
主にペットボトルや缶で炭酸飲料が販売される現在でも、
ラムネはビー玉で栓をして販売しているケースが多い
(瓶+ビー玉、もしくはペットボトル容器+ビー玉)

 

 

 

ビー玉の取り出し方

現在、市販されているラムネは、
ペットボトル容器を用いたものも多く
口部分は「スクリュータイプ」
もしくは「キャップタイプ」がある

また、瓶容器の場合は、
昔ながらの「口部分をすぼめたタイプ」や
「キャップタイプ」がある

それぞれのビー玉の取り出し方は以下の通り

 

スクリュータイプの場合

口部分がスクリューになっており、
時計回り(右回り)にひねることで
キャップが容易に開き、ビー玉が取り出せる

キャップタイプの場合

栓抜きなどを用いると外せるようだが、容易ではない
(容器が瓶である場合は破損する危険がある)

瓶をすぼめたタイプの場合

瓶容器において、ビー玉を入れた状態で
瓶の口部分を熱してすぼめたタイプの場合は、
瓶を割らなければビー玉は取り出せない
(大変危険なので推奨されない)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました