インフィールドフライ(Infield fly)
打者が打った内野への飛球を、
内野手が普通の守備行為をすれば捕球できる
と審判員に判断された場合に適用される規則
適用条件
• 「無死または1死」で「走者1・2塁または満塁」の時
• フェアゾーンに飛んだ内野フライが対象
• ライナー及びバントによる飛球を除く
規則制定の背景
インフィールドフライの規則が制定されているのは、
守備側が故意に平凡な内野フライを落とすことで、
併殺(ダブルプレー)を取りに行く事を防ぐため
適用された場合
審判員によってインフィールドフライが宣告され、
適用されると、その打球の捕球に関わらず、
その時点で打者はアウトになる
インフィールドフライの宣告
審判員は、
インフィールドフライになると判断した場合、
走者が次の行動を容易にとれるように、
直ちに宣告をしなければならない
インフィールドフライは、
審判員が宣告して初めて効力を発する
補足
あくまでも審判の判断によるものなので、
同様の状況でも審判が宣告しないときには、
インフィールドフライは適用されない
ファウルになるか微妙な飛球でも宣告されたりするが、
捕球されずにファウルとなった場合は「ファウル」
(インフィールドフライの宣告は取り消し)
適用条件
• 「無死」または「一死」
• 2人以上がフォースの状態にあること
(走者「一・二塁」または「満塁」)
• 内野手が捕球するであろうフライ性打球であること
(ライナー、バントフライ、外野フライは適用外)
• 落球すればフェアになるであろう内野への飛球
フォースの状態
打者が投球を打つ等により打者走者となった場合に、
すでに出塁している走者が後ろの走者のために
塁を明け渡して、必ず進塁しなければならない状態
適用されないケース
二死の場合
併殺が生じず、攻撃側の不利益にならない
走者「二塁」「三塁」「二・三塁」の場合
フォースの状態の走者がいないので、
併殺にするのは難しく、攻撃側の不利益にならない
走者「一塁」「一・三塁」の場合
フォースの状態の走者が1人なので、
併殺にするのは難しく、攻撃側の不利益にならない
(打者走者が一塁への走塁を怠らない限り)
バントして打ち上げた飛球の場合
インフィールドフライの規則において、
適用から除外されている
打球がライナーの場合
インフィールドフライの規則において、
適用から除外されている
制定の背景
インフィールドフライ規則がない場合の
以下のような攻撃側の不利益を解消するために
アメリカで1900年頃に制定された
インフィールドフライ規則がない場合
フォースの状態にある走者は、
• 飛球が捕られた場合➝「帰塁の義務が生じる」
• 飛球が捕られなかった場合➝「進塁義務が生じる」
この状況で内野に平凡な飛球があった場合、
捕られることを想定して、離塁することができない
これを利用した戦略
上記の状況で野手が意図的に落球すると、
走者は急に進塁義務が生じるため対応できず、
守備側は簡単にフォースアウトを取ることができる
特にフォースの状態にある走者が2人以上いる場合、
フォースアウトによる併殺が取りやすい
適用後すぐの状況
• 打者はアウト
(ファウルゾーンに落ちた場合は「ファウル」)
• フォースの状態の走者は、進塁義務がなくなる
• ボールインプレイ
(プレー続行なので、走者は離塁・進塁してもよい)
フライの処理による違い
フライを捕球した場合
走者は帰塁の義務が生じる
(普通のフライの場合と同様、タッチアップも可能)
➝走者の帰塁より早く、その塁へ送球するとアウト
(帰塁義務が生じるため)
フライを落球した場合
走者は帰塁しなくてよい
(帰塁せず、そのまま進塁を狙っても良い)
➝走者のアウトにはタッチプレーが必要
(インフィールドフライでは、進塁義務がないため)
理解の必要性
インフィールドフライのルールを理解していないと、
野手が落球した時の対処を誤ることがある
攻撃側の例
フォースの状態にある走者が
通常通り進塁義務が生じると勘違いして、
慌てて進塁のために塁を離れ、アウトになる
守備側の例
通常通り進塁義務が生じると勘違いして、
走者をアウトにするためのタッチを忘れる
コメント