スポンサーリンク

【野球】「バント」の種類

バント(bunt)

野球やソフトボールにおける打撃技術のひとつ

投手の投げた球をバットを振らずに当て、
できるだけ野手から離れた場所に転がし、
打球処理にかかる時間により進塁や出塁を狙うもの

一般的には、片方の手でバットのグリップを持ち、
もう片方の手はバットの太い部分に添えるか、持つ

 

バントの定義

ルールブック(公認野球規則)の定義では、

バットをスイングしないで、
内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球

 

通常の打撃なのか、バントなのかの判断は、
審判員によって、この基準に基づいて行われる

 

 

 

バントの種類

【基本的なバント】
• 送りバント
• スクイズバント
• セーフティバント

【バントからの応用】
• プッシュバント
• バスター

【意図しないバント】
• スウィングバント

 

 

送りバント(犠牲バント)

すでに塁に出ている走者をさらに進塁させる目的で、
打者がアウトになってでも行うバント

成功すれば「犠打」が記録される
(打数にはカウントされない)

 

補足

送りバントする打者は、投手がボールを投げる前に
すでにバントの構えをしていることが多い

基本的には、ストライク球だけを狙えばよく、
ボール球は見送って「ボールカウント」を増やせばよい
(結果的にフォアボールになる事もあるため)

 

 

スクイズ(squeeze)

3塁に走者がいる時に行い、走者をホームに返し、
得点を得るための送りバント

通常は、投手が投げたと同時に3塁走者も走る

成功すれば「犠打」が記録される
(打数にはカウントされない)

 

補足

ポイントは、
とにかくバットに当て、フェアゾーンに転がすこと

投手の投球と同時に三塁走者がスタートを切るので、
大きく外されたボール球であっても当てないと、
走者が三塁とホームの間で挟まれ、アウトになる

高校野球などでは、よく見られる戦略

squeeze

一般的には、搾り出す、押し搾るなどの意味合い

 

セーフティスクイズ(safety squeeze)

バントして、
打球が良い所に転がったのを確認してから
3塁走者がスタートを切るスクイズ

狙い通りにバントが出来なかった際に、
走者がアウトになってしまうリスクが少ない

 

 

セーフティーバント

打者自身が一塁に出塁する目的で行うバント

成功すると「安打」が記録される
(打数にカウントされる)

 

補足

送りバントとは違い、最初からバントの構えは見せない
(バントシフトを組ませず、意表をつくため)

相手の守備があまり上手くないというのも、
セーフティバントに挑むひとつの指標である

 

英語表現

「bunt for a base hit」などと呼ばれる
(安打を狙ったバント、といった意味合い)

「セーフティバント」という名称は、
和製英語であるとされる

 

セーフティ送りバント

走者の進塁と打者の出塁を同時に狙うバント

 

 

プッシュバント(push bunt)

バットを押し込むようにして、強い打球にするバント
(バントの構えのまま強打する)

 

プッシュバントの狙い

バントの意図を感じた相手野手は、
バントに備えて、前進守備を敷いたり、
投手の投球直後に本塁方向にダッシュしたりする

このバント対策を逆手にとり、
前進した内野手の間を抜けたり、頭を越えたりして、
守備が薄くなったところに打球を飛ばすのが目的

これによって、出塁や進塁を成功させるという狙い

 

 

バスター

バントの構えの状態から、
投手の投球後に通常の構えに切り替えて打つこと

狙いは、プッシュバントと同様

 

英語表現

「slash bunt」「slug bunt」「fake bunt」など

バスターは「bastard bunt」の略で、和製英語とされる
(「bastard」は「嫌な奴」など軽蔑的な表現)

 

 

スイングバント(swinging bunt)

スイングの途中でバットを止めた際などに球が当たり、
結果としてバントのような打球となったもの

 

補足

2ストライク後に、
スイングバントでファウルになった場合

• 審判員が「打ちに行った」と判断すれば、
➝三振にならない

• 審判員が「バント」と判断すれば、
➝三振でバッターアウト

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました