スポンサーリンク

駅の「自動改札」大人と子供の区別

「自動改札」大人と子供の区別

背景

鉄道を利用する際、
こども料金は大人料金の約半額
(大人=中学生以上)

それぞれの乗車券(またはICカード)にて
改札を通るが、その際に大人と子供を
改札ではどのように判別しているのか?

改札における確認

「こども乗車券」(またはICカードなど)を
自動改札機に通すと以下のいずれかが起こる
(鉄道会社によって異なる)

• ランプ点灯
(色は鉄道会社によって様々)

• チャイム音が鳴る
(ピヨピヨと聞こえるものが多い)

• 両方
(ランプ点灯、チャイム音)

これらを確認した駅係員が通過者を目視し、
子供か大人かを判断する

➝子供ではないと判断した場合は声をかけ、
 年齢確認や事情を聞く
(必要に応じて不足料金の徴収などを行う)

年齢による必要乗車券の区別

おとな乗車券

12歳以上
(12歳であっても小学生ならこども料金)

こども乗車券

6歳以上~12歳未満
(6歳でも小学校入学前は「幼児」扱い)

幼児の場合は状況により
乗車券が必要だったり不要だったりする
(幼児=1歳~6歳未満)

乳児(1歳未満)は乗車券不要

幼児に乗車券が必要となるケース

• 6歳以上の同伴者がいる場合、
3人目の幼児から乗車券が必要
(2人までは乗車券不要)

同伴者を伴わず幼児だけの場合

• 幼児が団体旅客として利用、
または団体旅客に伴って利用する場合

確認を目視で行う理由

大人と子供の区別を
「身長や体重」で判別するのは難しいので、
機械で判断する方法は用いられていない

身長が高く大人の様な小学生もいる

画像処理にょる判別

画像処理による判別の開発も進んでいるが、
判別時間がかかったり、判別能力が不十分

• 大量の人が通過する場所は特に判別難しい
• 導入コストに見合わない

などの理由からまだ本格採用されていない

自動改札機のセンサー

自動改札機に搭載されているセンサーは
人が通ったかどうかなどを感知している

「大人」か「子供」かの判断はしていない

用いられているセンサーによっては
大きな荷物を体から離して通った場合に
2人通ったと判断されることもある

幼児が通った際に急にゲートが閉まると
危険なため、センサーによって
身長を察知していたりもする
(察知高さは120cm~125cm程度など)

コメント

タイトルとURLをコピーしました