スポンサーリンク

「蜃気楼」メカニズム、語源、種類

蜃気楼(しんきろう)

光の屈折によって本来そこには無い物が見える現象

遠くにあるものが近くに見えるという現象が有名
(砂漠において遠くのオアシスが見える現象)

景色が上下反転して浮かび上がって見えたり、
伸び上がったように見えるという特徴のものもある

 

 

 

蜃気楼のメカニズム

大気は温度が異なると密度も異なるが、
光は密度差のあるところで「屈折」や「反射」を起こす

冷たい空気と暖かい空気が入り交じらず層を成し、
層を通過する光が「屈折」「反射」して蜃気楼が発生する

 

 

 

蜃気楼の語源

「蜃」…伝説の生き物
「気」…息
「楼」…建物

をそれぞれ意味する

古代中国において蜃気楼の現象が
「蜃が吐き出す息でつくられたもの」
と考えられていたため、そう呼ばれたとされる

 

 

 

蜃気楼の種類

蜃気楼は、主に2種類

• 上方に蜃気楼が現れる➝「上位蜃気楼」
• 下方に蜃気楼が現れる➝「下位蜃気楼」

そのほか、極めて稀であるが
並行に蜃気楼が現れることもある

 

 

上位蜃気楼

上方に蜃気楼が現れる現象

大気のうち、
「上層が暖かく、下層が冷たい時」に現れる

 

海上などで、海水近くの空気が冷やされ、
その上層の空気の方が暖かくなるという寒暖差により発生

➝本来は見えない水平線(地平線)の下に存在する
風景や船などが見える場合がある

 

 

下位蜃気楼

下方に蜃気楼が現れる現象

大気のうち、
「上層が冷たく、下層が暖かい」時に現れる

「砂漠の蜃気楼」や「逃げ水現象」は、このタイプ

 

砂漠の蜃気楼

砂漠やアスファルトなどの地面が太陽光で熱せられ、
地面付近の大気の下層部分が暖かくなり、
上層との寒暖差が生じる時に発生する

 

逃げ水現象

地面上に水面があるように見える現象
(実際にはその場所に水面はない)

➝水面に見える正体は、空や周囲の風景と考えられる

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました