蜃気楼と陽炎の違い
【蜃気楼(しんきろう)】
本来そこには無い物が見える現象
【陽炎(かげろう)】
地面の上が揺らめいて見える現象
蜃気楼(しんきろう)
大気の温度差(密度差)による光の屈折によって
本来そこには無い物が見える現象のこと
遠くにあるものが近くに見える
という現象に対していわれることが多い
(例:砂漠のオアシスなど)
景色が上下反転して見えたり、伸び上がったように見える
などといった特徴のものもある
現象が見られる場所
主に海上や砂漠など
陽炎(かげろう)
景色がゆらゆらと揺れて見える現象のこと
大気や地面が熱せられることで
その周辺の空気密度が不均一になり、
通過する光が不規則に屈折するために見られる現象
現象が見られる場所
主に見られる場所は、
• 夏の太陽光で熱せられた地面
• 焚き火などで熱気が立ち上がるところ
• ジェットエンジンなどの熱風の排気口
など
コメント