スポンサーリンク

【違い】「半熟卵」「温泉卵」「ポーチドエッグ」

「半熟卵」「温泉卵」「ポーチドエッグ」の違い


【半熟たまご】

殻のままゆでて調理し、白身は凝固状態、
黄身は半凝固状態としたゆで卵


【温泉たまご】

殻のままゆでて調理し、
白身も黄身も半凝固状態としたゆで卵


【ポーチドエッグ】

殻を割って中身を出した状態で、ゆでて調理し、
白身を凝固状態、黄身を超半熟などとした卵料理


 

いずれも中心部まで十分な熱を加えないため、
鮮度が落ちた卵を使用する場合は、
食中毒を発生する可能性は生卵と同様

 

 

 

半熟たまご

半熟のゆでたまごのこと、
「半熟卵」「半熟玉子」のどちらでも表記される

一般に、
• 白身➝「凝固状態」
• 黄身➝「半凝固状態(半熟)」
となるように調理したゆで卵のことを言う

半熟の状態で味付けしたものは、
「半熟煮卵」「半熟味付け煮玉子」などと呼ばれる

 

補足

熱湯(80~100℃)でゆでることで、
外側の白身から固まり、黄身がそれよりも遅く
徐々に固まっていく性質を利用したもの

 

調理法

調理工程は、固ゆでのゆで卵と同じ
(湯の温度は一般に「100℃」)

ゆで時間により内側の黄身の固まり具合を調整
(3~12分の間など)

狙いの半熟具合にゆでた後は、
すぐ冷水に入れて冷やす

冷水に浸す理由

①. 黄身に熱が過剰に加えられ、
それ以上にゆで上がることを防ぐ

②. 内圧を下げる、中身を収縮させる
などの効果により、殻と中身の固着を防ぎ、
殻を剥きやすくする

 

ゆで時間の目安

水の状態からゆでた場合は、
主に沸騰してからの時間で管理

あくまで目安だが、
時間と半熟具合の関係は以下などの通り

• 3~5分    ➝「超半熟」
• 5~7分    ➝「緩めの半熟」
• 7~10分  ➝「固めの半熟」
• 10~12分➝「ほぼ固ゆで」
• 12分以上➝「固ゆで」

 

 

 

温泉たまご

半熟のゆで卵の一種で、
「温泉卵」「温泉玉子」のどちらでも表記される

白身➝「半凝固状態(緩めの半熟)」
黄身➝「半凝固状態(固めの半熟)」

卵黄よりも卵白が柔らかい状態なのが特徴

 

補足

温泉卵は、卵を加熱したときに
黄身の方が白身よりも低い温度で固まる
という性質を利用したもの

黄身の固まる温度➝「65~70℃」
白身が固まる温度➝「75~80℃」
(約55度程度から固まり始める)

この性質を利用し、「65~70℃」で
卵をゆでることにより、白身が固まりきらない
半熟状態の「温泉卵」をつくる

 

調理法

沸騰した湯(100℃)ではなく、
白身が固まらない程度(65~70℃)の湯に
卵を入れてゆで、ゆで上がり後は冷水に浸ける

「65~70度」で「20~30分」など
(好みの固さに応じてゆで時間を調整)

 

温度管理の方法

「65~70℃」の湯温を保つために
以下などの管理方法がある

• 専用の「温泉卵調理器」が市販されている

• 保温性のある発泡スチロール容器などを利用
(又は卵が楽に入る程度の広口の魔法瓶)

• 保温状態の炊飯ジャーを利用
(多くの炊飯器の保温機能の設定は約60~75℃)

 

温泉と温泉卵

温泉(源泉)が65~70℃程度の温度の場合、
これに卵をつけておくと温泉卵の状態になる

こういったことから
温泉地の旅館などで提供されることも多く、
「温泉卵」の名前の由来であるとも考えられる

また、
温泉の湯や蒸気を利用してつくったゆで卵は、
半熟か否かに関わらず「温泉卵」と呼ばれる

 

 

 

ポーチドエッグ

熱湯で卵の中身を加熱する料理
(殻の状態ではなく、割った中身)

卵を固まりやすくするため「酢」を入れた熱湯に
卵の中身を落として加熱してつくる

白身➝「凝固状態 or ほぼ凝固状態」
黄身➝「超半熟(トロトロの状態)」

 

補足

英語のスペルは「poached egg」
日本語では「落とし卵」

 

作り方

①. 沸騰した湯の中に酢を入れ、生卵を入れる
(湯の渦を作っておくと卵がまとまりやすい)

②. 卵がまとまらずに白身が広がるようなら、
フォークなどで黄身にかぶせるようにまとめる

③. 1~3分程度ゆでる
(好みの固さになるように時間を調整)

④. ゆで上がったら、取り出して水気をとる
(酢っぽさを取るため、一度水に浸してもよい)

卵をきれいにまとめる方法

キッチンペーパーやコーヒーフィルターの中に
卵を割り入れ、その状態でゆでるという方法がある
(卵白がばらけずにまとまる)

また、
ポーチドエッグ用の様々な雑貨も市販されている

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました