節分(せつぶん、せちぶん)
季節の分かれ目、季節を分けることを意味し、
季節の移り変わる「立春、立夏、立秋、立冬」の
それぞれ前日のこと
現在では、
「立春の前日(2月3日頃)」のみを指す場合が多い
節分には、「豆まき」などの邪気払いの行事を行う
補足
旧暦では「春」から新しい年が始まるなど、
他の季節以上に春への移り変わりは重要とされていた
そのため、節分の中でも「立春の前日の節分」が
特に重要視されてきたと考えられる
節分は雑節の一つ
立春前の節分の日は「2月3日頃」
立春は太陽黄経が315ºとなる日であり、
太陽の動きによって日にちが決まる
立春前の節分は「2月3日」となることが多いが、
その前後の「2月2日」や「2月4日」になる年もある
豆まき
昔から季節の分かれ目、年の分かれ目には、
邪気が入りやすいと考えられ、
様々な邪気払いが行われてきた
「豆まき」も、邪気払い行事のひとつ
鬼に豆を投げつけることにより邪気を追い払い、
無病息災などを願う
豆を使う理由
• 昔から豆には、邪気を払う力があるといわれる
➝豆の持つ力で、鬼を追い払うために、豆をまく
•「魔目(まめ)」に豆を投げつけて「魔滅(まめ)」する
(鬼の目に豆を投げつけ、鬼を滅する)
使用する豆
使用する豆は、お祓いを行った「炒った豆」
地域によっては、 落花生などを用いるところもある
炒る理由
厄災を負って払い捨てられるものであり、
撒いた豆から芽が出るのは縁起がよくないとされるため
鬼とは
「鬼」は邪気や厄の象徴
災害、疫病、飢饉など形の見えない恐ろしい出来事は
鬼の仕業と考えられていた
鬼の語源
•「陰(おん)」…目に見えない気、なかでも邪気をさす
•「隠(おぬ)」…姿の見えないもの、この世ならざるもの
などが由来とされる
豆まきの行い方
①. 豆をまくのは、家の主人か年男、年女
②. 節分の日の夕暮れに、家の外・内に豆をまく
③. 掛け声は「鬼は外、福は内」
④. 鬼を追い払ったら、すぐに戸や窓を閉める
⑤. 自分の年齢の数だけ豆を食べる
ただし現在では、この通りではなく、
子供がいる家庭では父親(家の主人)が鬼役となって、
子供が豆をまくというイベントとしている場合も多い
豆をまく人
豆をまくのは、家長の役目とされる
また、年男、年女が行うのも吉とされている
(その年の干支の生まれの人)
時間帯
夕暮れに行うとされるのは、
鬼は夕暮れ(夜)にやってくるとされるため
掛け声(鬼は外、福は内)
いつから行われているかは定かではないが、
室町時代の文献に「散熬豆因唱鬼外福内」と
記されているものがある
「鬼」を祭神または神の使いとしている神社、
「鬼」の名が付く家、地域などでは、
掛け声を「鬼も内」などとしている場合もある
豆を食べる
1年間無病息災で過ごせるように、
年齢の数だけ豆を食べる
食べる豆の数
• 満年齢の数だけ食べる
• 数え年として1つ多く食べる
など、地域によって様々
豆まきの由来
「追儺(ついな)」の行事や「鞍馬山の鬼」の話
などが由来であるとされる
追儺(ついな)
鬼を追い払う行事で、この行事の中で
豆を用いられたものが、庶民の間にも広まっていき、
現在の「豆まき」につながっているとされる
中国で行われていた古くからの邪気払いの行事で、
日本にも伝わり、行われるようになったとされる
(古くは宮中行事としても行われていたとされる)
鞍馬山の鬼
昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、
豆を使って鬼を追い払い、災厄を逃れたという話
コメント