大晦日(おおみそか)
1年の最後の日、「12月31日」のこと
「おおつごもり(大晦、大晦日)」とも言う
補足
月の最終日は「晦日(みそか)」と呼ばれ、
毎月の最終日が晦日である
その中でも12月31日は、
1年の最後の月の晦日なので「大晦日」
晦日(みそか)
晦日の語源、意味合い、由来には以下が関係する
• ひと月の周期
• つごもり(晦)
• みそか(三十日)
• つごもり(晦)
• みそか(三十日)
ひと月の周期
旧暦では、ひと月は月の満ち欠けの周期
月の周期は約29.5日なので、
ひと月は「29日」もしくは「30日」であった
つごもり(晦)
旧暦では、
• 月が見え始める新月の日が「1日(ついたち)」
• 15日に前後には満月となる(十五夜)
• 月末を迎える頃には月が見えなくなっていく
その月末の月が見えなくなる様子を
「月ごもり(月籠り、月隠り)」と表現
これが変化して「つごもり(晦、晦日)」となり、
月の最終日を表すようになったとされる
みそか(三十日)
「みそか」とはそもそも「三十日(30日)」を表す言葉
(年齢30歳の「三十路(みそじ)」と同様)
旧暦では1か月がほぼ30日であることから、
最終日が「みそか」と呼ばれるようになった
そして「みそか」と、
同様の意味をもつ「晦日(つごもり)」が合わさり、
最終日が「晦日(みそか)」になったと推測される
補足
1か月が「29日」の場合は、
「九日晦日(ここのかみそか)」と呼ばれたともされる
コメント