スポンサーリンク

「119番」が繋がる場所、「119番」である理由

「119番」

119番は、消防機関への「緊急通報用電話番号」

火災の場合や救急救助が必要な場合などに使う

 

 

 

「119番」が繋がる場所

「119番」をかけると、
各市町村などの消防本部にある通信指令室に繋がる
(近隣の消防署などに繋がるわけではない)

通信指令室に繋がり、出動指令を受けた最寄の
消防署、分署、出張所などから消防車や救急車が出動する

 

集中受付制

東京消防庁管内においては各市区の消防本部ではなく、
• 「大手町の災害救急情報センター」
• 「立川の多摩災害救急情報センター」
の2か所における「集中受付制」が導入されている

そしてこれにならい、東京以外の市町村でも
消防本部より広域を管理する「消防共同指令センター」が
通報を受け出動指令を発するようになっている地域もある

 

 

 

「119番」通報の際のポイント

市外局番

ダイヤルの際に市外局番は必要ない
(東京「03」や大阪「06」など)

 

他の通話

119番通報が終わっても、再度、内容の確認で
指令センターから電話を折り返す場合があるので、
緊急車両が到着するまで、他の通話は控えた方がよい

 

間違い電話

誤って119番に通報した場合は慌てて電話を切らず、
「間違い通報」であることを伝える

無言で電話を切ってしまうと、
消防やセンターから確認の電話を何度もかけることや、
万が一の事態を想定して出動することがあるため

 

情報をしっかり伝える

指令室では、通報者と話をしている間でも、
事故内容と発生場所がわかった時点で、
必要な緊急車両を出動させる

通話を早く切らないと遅れるということはないので、
慌てず必要な情報をしっかりと伝える

 

 

 

携帯電話による通報

携帯電話で119番をかけても
基本的に管轄内の消防本部へ繋がるが、
境界付近では管轄以外の消防本部に繋がることがある
(その場合は、管轄の消防本部へ転送される)

 

携帯電話と電波状況

携帯電話は電波の状況で通話が切れることもあるので、
近くに公衆電話があれば、そちらで通報した方がよい

特に災害などの場合、回線が込み合っている状況だと
携帯電話は通信制限を受けたりするが、
公衆電話からの通報であれば、その影響は少ない

走行中の車内などからの通報も電波の状況によって
通話が途中で切れたりするので、極力停車して通報する

 

GPS機能(測位システム)

携帯電話からの通報では、GPS機能の発達や
それを利用した管理システムの発達などにより、
消防本部での位置情報の確認が正確になってきている

しかし、電波状況によって誤差が生じ、
位置情報を正確に確認できないこともあるので、
住所や目印となる目標物を伝えるようにする

 

 

 

通報から出動までの流れ

①. 指令員が通報に対応し、問いかけをする
②. 出動指令
③. 出動

 

①. 指令員が通報に対応し、問いかけ

• 火事か救急かの種別
• 住所、場所または目印
• 災害、事故の内容、状況
• 通報者の名前、電話番号

指令員はこれらの内容を聞きながら、
情報をコンピュータに入力

救急要請などでは「応急手当」を指導するため
そのまま通話を切らないで指導することもある

 

②. 出動指令

指令員が災害種別、場所を入力した時点で、
出動準備のための「予告指令」が流れる
(最寄りの消防署では出動準備が始まる)

通信指令室では、「予告指令」と同時に
現場付近の地図が表示され、災害指令画面が立ち上がる

それらを確認し、災害の規模を想定したうえで
各消防署所に出動指令が流れる

指令書

指令が出されると同時に「指令書」も
各所署にある端末から出るようになっている

指令書には、
救急現場の住所と付近の地図が示されている

 

③. 出動

出動準備を終え待機している消防隊や救急隊は
出動指令に応じて出動する

出動後の車内では、
通信指令室と無線等で連絡をとりながら、
内容の確認や詳細な場所の確認をし、現場へ急行

 

 

 

緊急性が認められない119番通報の増加

近年、緊急性が認められない119番通報が増加しており、
救急隊の到着や傷病者の搬送時間が長くなる傾向にある

救急車は、緊急性の低い件に用いてしまうと、
緊急を要する人への対処が遅れる原因となる

病気や怪我の場合でも、緊急の救助が必要な場合以外は、
タクシー等の手段を用いるよう消防機関は呼びかけている

 

救急相談センター(#7119番)

判断に迷った場合には、
「救急相談センター(#7119番)」への
連絡・相談が推奨されている

「救急相談センター」では、
相談に応じてアドバイスが行われる

緊急性があると判断した場合には、
直ちに緊急対応に取り掛かる体制も整えられている

 

 

 

救急ダイヤル、番号の歴史

1917年(大正6年)

電話による火災報知が制度化

当時の電話は、
交換手に通話先を伝えて繋ぐ方式だったため、
「火事」と言えば、交換手が消防に繋いだ

1926年(大正15年)

電話にダイヤル式が導入され、
「112番」が緊急通報用に定められた

ダイヤル式の電話において、
一番早くダイヤルできるのが「1」で、
その次が「2」であったためとされる

1927年(昭和2年)

電話が普及して間もない頃であり、
「112番」では、かけ間違いが多発したため、
かけ間違いを減らす目的で「119番」に改められた
(当時、地域番号に使われてなかった「9」を使用)

 

 

 

番号が「119」である理由

もともと「112」であったものが、
かけ間違い防止のため「119」に変更された

 

「心を落ち着かせるため」は俗説

• 早くダイヤルするために「1」を2回
• 心を落ち着かせるため最後の1つは「9」
(ダイヤル式では「9」が一番時間がかかる)

という理由から「119」となったという説もあるが、
この説は後から想像された俗説と考えられる

 

 

 

病院などの救急車

救急車には、

• 消防局などが保有するもの
• 病院などが保有するもの(民間の救急車)

がある

 

病院の救急車の使用場面

病院が保有する救急車の使用場面は主に、
災害対応や、入院中の患者をさらに
精密な検査や処置等をするため転院する場合など

病院救急車が無い病院の場合は、
地元の消防署から救急車が出動し、搬送をする

 

民間の救急車の緊急走行

緊急指定されている救急車は赤色灯を装備できる

民間の救急車でも赤色灯を装備したものであれば、
消防機関の救急車同様に緊急走行ができる
(赤色灯がない救急車は緊急走行不可)

 

その他、救急車を保有している民間組織

• 日本赤十字社が運営する病院
• 自衛隊
• 大企業の工場
• 一部のテーマパークの医務室

など

 

救急ワークステーション

「119番」通報では、
消防機関の救急車および救急隊が基本的に出動する

しかし近年では、
本来消防署などで待機する救急車を病院に常駐させ、
救急救命士や医師を乗せて出動する
「救急ワークステーション」というものも広がっている

これにより、素早い対応が可能になるのに加え、
日常的に救命処置の訓練ができるメリットもある

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました