スポンサーリンク

出雲大社(いづもおおやしろ)

出雲大社(いづもおおやしろ)

主祭神として祀られているのは、
古事記に記された神話「因幡の白兎」でも知られる
「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 」

出雲大社の正式呼称は「いづもおおやしろ」
(「いづもたいしゃ」と呼ばれることが多い)

所在地は「島根県出雲氏大社町杵築」

大国主大神

「大国様(だいこくさま) 」と呼ばれることもあるが、
七福神の「大黒天(大黒様) 」とは別の神様

出雲の国の中心的存在

「出雲の国」は、
古代日本における神の国、神話の国

「古事記」「日本書紀」などにおいても
たびたび舞台となる

その「出雲の国」のなかでも、
中心的存在が「出雲大社」

以前の呼称

1872年以前の呼称は、
「杵築大社(きづきのおおやしろ) 」とされる

日本書紀の記述においては、
「天日隅宮(あめのひすみのみや) 」という名称にて
存在していたとされる

神在月(かみありづき)

神無月(かんなづき:旧暦10月)に
八百万(やおよろず)の神々が「出雲の国」に集まり
神議が行われるとされる

このため、神々が集まる出雲にとっては、
旧暦10月は「神無月」ではなく「神在月」

ただし、「神無」を「神が不在」と解釈するのは
語源俗解であるとされ、その解釈には諸説があり、
俗説から発展した伝承に過ぎないという見解もある

2礼4拍手1礼

一般的な神社における参拝では、
「2礼2拍手1礼」が基本

出雲大社においては、
「2礼4拍手1礼」が基本とされる

この4拍手になった由来は様々の説があるが、
出雲大社の公式HPでは、以下の様に伝えている

4拍手をする理由ですが、
当社で最も大きな祭典は5月14日の例祭で、
この時には8拍手をいたします。

数字の「8」は古くより無限を意味する数字で、
8拍手は神様に対し限りない拍手をもって
お讃えする作法です。

ただし、8拍手は年に1度の例祭(勅祭)
の時のみの作法としています。

平素、日常的には半分の4拍手で
神様をお讃えする4拍手の作法としていますが、
お祈りお讃えするお心に差はありません。

出雲大社公式HPより引用
http://www.izumooyashiro.or.jp/

出雲阿国(いづものおくに)

出雲出身とされ、
歌舞伎の創始者とされる人物のひとり

安土桃山時代~江戸初期にかけて
芸能団を組織して活躍したとされる

歴史的文献が少なく不明な点が多い
(出雲大社の巫女であったという説もある)

コメント

タイトルとURLをコピーしました