スポンサーリンク

【違い】日焼け止めの成分「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」

日焼け止めの成分

紫外線防止効果を持つ成分は、
「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」
の2つのタイプに分けられる

【紫外線吸収剤】

吸収した紫外線を化学変化によって放出し、
紫外線の肌への浸透を防ぐ

【紫外線散乱剤】

紫外線を肌の表面で反射させることで
紫外線の肌への浸透を防ぐ

製品としては3タイプ

• 紫外線吸収剤のみ
• 紫外線散乱剤のみ
• 両方を組み合わせているもの

紫外線吸収剤

成分自体が紫外線を吸収することで、
お肌への浸透を防ぐタイプの日焼け止め

皮膚の表面で吸収した紫外線を
化学変化を起こして熱などのエネルギーに変えて放出
(熱に変換するといっても熱く感じるほどではない)

紫外線が肌の内部に侵入するのを防ぐ
(紫外線を浴びるたび肌の上で化学反応が起こる)

吸収剤の成分は多種あり、様々な性質があるので
それら複数の成分の配合率によって特徴が変わる

吸収できる紫外線の量や種類に限りがあり、
特に「UV-A」を吸収できるものが少ないため、
吸収剤だけでSPF値やPA値の高い製品を作るのは難しい

紫外線吸収剤のメリット

• 紫外線を防ぐ力が強い(UVカット効果が高い)
• 無色透明なので白浮きすることがない
• 伸びが良く、塗り心地もなめらか
• 汗に強く、暑い夏にも向いている

紫外線吸収剤のデメリット

• 肌への負担が大きい
• 人によっては刺激を感じる
(有機化合物であるため)
• 化学変化による安全性や環境への影響が懸念される
• 化学変化が起こるにつれ紫外線を防ぐ力が弱くなる
(こまめに塗り直す必要がある)
• 化学反応により、シミやシワの原因になることもある
(紫外線を浴びるよりは影響は少ない)

紫外線散乱剤

粒子が光を反射するはたらきを利用して、
紫外線を肌表面で跳ね返し、紫外線を防ぐ

代表的な成分は「二酸化チタン」「酸化亜鉛」
(ファンデーションの白色顔料の成分でもある)

紫外線吸収剤のメリット

• 有機化合物ではないので肌への負担が少ない
• 構造が壊れにくいので効果は長持ち
(化学反応が必要ないため)
•「UV-A」「UV-B」両方防げる
(紫外線の波長に関わらず効果を示す)

紫外線吸収剤のデメリット

• 白浮きする(※1)
• なめらかさに少々欠け、伸びにくい
• 水や汗、摩擦などで落ちやすい
(こまめに塗り直す必要がある)
• 肌への刺激となる場合がある
(光触媒作用(※2)があるため)

(※1)

粒子をナノ化することで白浮きを改善した商品もある

粒子が小さくなると、可視光線を反射しにくくなり、
白い色も肉眼では認識しづらくなる
(紫外線散乱効果も高くなる)

(※2)

光触媒作用

紫外線によって活性酸素が発生し、
菌や有機物を分解する化学変化

コメント

タイトルとURLをコピーしました