スポンサーリンク

【違い】「震度」と「マグニチュード」

震度とマグニチュードの違い


【震度】

ある場所での地震による揺れの強さ
(観測地点での揺れの大きさの測定値に基づく)

• 各地点において、それぞれの震度がある
(震源からの距離や地質などにより値は異なる)

• 日本独自の階級を用いている


【マグニチュード】

地震そのもののエネルギー、規模
(複数の観測地点データなどから計算して導き出す)

• 1地震につき1つ

• 大まかにいうと世界共通
(計算式や地震観測網が違い、異なる部分がある)


 

 

 

震度とマグニチュードの関係

マグニチュードが大きくても

• 震源から遠いところでは震度は小さくなる
• 震源が深いと震度は小さくなる
• 地盤の硬さなどで、震度が小さい事がある

マグニチュードが小さくても

震源地が近いところで起こる「直下型地震」などでは、
震度が大きくなりやすい

 

 

 

 

震度

「ある場所での地震による揺れの強さ」

全国の震度観測点における「計測震度計」による
震度観測を行っている

震度は震度計で観測し、10階級で表される
0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7

 

補足

以前は体感および周囲の状況(被害状況など)
によって震度を決め発表していた
➝この方法による震度観測は1996年に終了

このため、
• 以前の方法で発表されている「震度」
• 現在の震度計により導き出している「震度」
これらは、同じ数値でも規模が異なる場合がある

 

 

震度観測点

気象庁が発表する震度(震度階級)は、
以下の組織が全国各地に設置した震度観測点で
観測した震度に基づいて導き出される

• 気象庁
• 地方公共団体
• 国立研究開発法人防災科学技術研究所

これらの震度観測点の合計は4000以上

 

 

震度階級と計測数値の範囲

地震情報などにより発表される震度階級は、
観測点における計測震度から換算されるもの

【0】……「~0.5」
【1】……「0.5~1.5」
【2】……「1.5~2.5」
【3】……「2.5~3.5」
【4】……「3.5~4.5」
【5弱】…「4.5~5」
【5強】…「5~5.5」
【6弱】…「5.5~6」
【6強】…「6~6.5」
【7】……「6.5~」

 

震度5、6の「弱、強」

「震度5」や「震度6」の中でも、
被害状況に大きな差があったため
さらに「弱、強」の2段階にそれぞれ分けられた

 

 

震度階級と主な揺れの状況

【震度0】
• 人は揺れを感じないが、震度計には記録される

【震度1】
• 静かな環境では、揺れをわずかに感じる人がいる

【震度2】
• 静かな環境で、大半の人が揺れを感じる
• 電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる

【震度3】
• 大半の人が揺れを感じる
• 電灯などのつり下げ物が揺れる

【震度4】
• 屋外を含む大半の人が、かなりの揺れを感じる
• 家具が揺れ、電灯などのつり下げ物は大きく揺れる
• 置物が、倒れることがある

【震度5弱】
• 恐怖を覚える程の揺れを感じる
• 不安定なものは倒れる
• 家具が揺れ、食器類や本が落ちたりする

【震度5強】
• 歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる
• 家具が倒れたりする
• 壁にひびが入ったりする

【震度6弱】
• 立っていることが困難になる
• 家具の大半が倒れたりする
• 壁や窓ガラスが破損し、倒壊する家屋もある

【震度6強】
• 立っていることができず、動くことが困難
• 大半の建物で、壁や窓ガラスの破損が起こる
• かなりの家屋に倒壊被害が出る

【震度7】
• 立っていることができず、動くことが困難
• 大半の建物で、壁や窓ガラスの破損が起こる
• コンクリート建造物の倒壊や地割れなどが起こる

 

 

発表される震度

発表される震度には、以下の2つがある

• その地震のある場所での震度を表している場合
• その地震の最大震度を表している場合

 

ある場所での震度

地震速報などにおいて、
地域名と共に表されている震度は主にこちら

 

その地震における最大震度

過去に起こった地震の情報提供などにおいて、
震災名と共に表されている震度は主にこちら
(震災名=東日本大震災、阪神大震災など)

 

 

 

マグニチュード

「地震そのもののエネルギー(規模)」

マグニチュードは「-2~12」の数値で表される

 

補足

観測史上で、
一番大きな地震は1960年に起こった「チリ地震」
(マグニチュード9.5)

地球上で起こりうる、最大値は「10」といわれ、
「11」➝小惑星の衝突による揺れくらいと推測される
「12」➝地球が真っ二つになるくらいの衝撃とされる

 

 

マグニチュード値と規模

【-2~】ほとんど揺れを感じない

【1~】震源地付近では揺れを感じることもある

【3~】ある程度の揺れを感じる

【5~】はっきり揺れを感じ、大災害となったりする

【7~】大災害、海底の地震では津波発生

【8~】広域に大災害、海底の地震では大津波

【9~】広域に大災害、海底の地震では大津波

【11~】人類滅亡の可能性

【12~】地球滅亡の可能性

 

 

マグニチュードの種類

マグニチュードは計算方法によって種類があり、
主なものは以下など

• モーメントマグニチュード「Mw」
(断層破壊域の面積により計算する)

• 気象庁マグニチュード「Mj」
(地震計から得た情報により計算する)

 

補足

• 日本では通常「Mj」を用いて公式に発表される
• 国際的には主に「Mw」が用いられている

ただし東日本大震災では、
地震計の測定値が安定せず「Mw」が導入された

 

 

発表されるマグニチュード

地震には「本震、前震、余震」などがあるが、
それぞれのマグニチュードが計算して求められる

一連の地震の規模として主に発表されるのは、
最大規模となる「本震」におけるマグニチュード

 

 

地震エネルギーとマグニチュード

マグニチュードの数値が「1」増えると
地震のエネルギーは「約32倍」になる

さらに1増えると(合計「2」増えると)、
そのさらに約32倍になり「1000倍」になる
(例:「M9」は「M7」の1000倍)

 

関係式

log10E = 4.8 + 1.5 M

もしくは、Eを求める式で表すと、

E = 104.8+1.5M = 104.8 × 101.5M

E :地震のエネルギー(単位はJ:ジュール)
M:マグニチュード

 

マグニチュート値と倍数

計算式より、
マグニチュート値が「1」増えると「101.5」倍

101.5 = 101×100.5 = 10×√10 = 31.623(約32倍)

 

マグニチュート値が「2」増えると「101.5×2」倍

101.5×2 = 103 = 1000(1000倍)

 

 

 

国内における大規模震災

近年の国内における大規模な震災の
「震度」と「マグニチュード(Mj)」は以下の通り

【1995年】
阪神淡路大震災➝「最大震度7:M7.3」

【2004年】
新潟中越地震➝「最大震度7:M6.8」

【2011年】
東日本大震災➝「最大震度7:M9.0(Mw)

【2016年】
熊本地震➝「最大震度7:M7.3」

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました