スポンサーリンク

【違い】「ソーセージ」「フランクフルト」「ウィンナー」

ソーセージ類の違い


【ソーセージ】

主に挽き肉などを腸詰めにしたもの

ウィンナー、フランクフルトなどの総称


【フランクフルト】

日本農林規格の定義では、
詰め袋に豚腸を使用したもの
または、20~36mmのサイズのもの

名称の由来は、ドイツの都市「フランクフルト」


【ウインナー】

日本農林規格の定義では、
詰め袋に羊腸を使用したもの
または、20mm未満のサイズのもの

名称の由来は、オーストリアの都市「ウィーン」


 

 

 

日本農林規格による定義

農林水産省による「ソーセージの日本農林規格」を
抜粋したものは、以下の通り

 

 

ソーセージ

家畜、家禽もしくは家兎の肉をひき肉したものに、
調味料、香辛料で調味し、ケーシング等に充塡した後、
くん煙し又はくん煙しないで加熱し又は乾燥したもの

 

ケーシング

次に掲げるものを使用した皮又は包装を言う

①. 牛腸、豚腸、羊腸、胃又は食道
②. コラーゲンフィルム又はセルローズフィルム
③. 合成フィルム
(気密性、耐熱性、耐水性、耐油性等の性質を有する)

 

 

フランクフルトソーセージ

ソーセージのうち、豚腸を使用したもの
または、製品の太さが20㎜以上36㎜未満のもの
(牛腸及び羊腸を使用したものを除く)

 

 

ウィンナーソーセージ

ソーセージのうち、羊腸を使用したもの
または製品の太さが20㎜未満のもの
(牛腸及び豚腸を使用したものを除く)

 

 

 

ソーセージ(Sausage)

ソーセージとは、牛・豚・羊の腸などに
鳥獣類(主に豚肉、牛肉、鶏肉)や魚肉などを
主に挽き肉にしたものを詰めたものの総称

乾燥、湯煮、燻製などして保存食とされることが多い

腸に詰めることから「腸詰め」とも呼ばれるが、
現在では腸に代わり、主に人工のケーシングが用いられる

 

ドイツ語表現

ソーセージは、
ドイツ語では「ヴルスト(Wurst)」

 

ソーセージの種類

【ウインナー】
羊腸」に詰めたもの、または「20mm未満

【フランクフルト】
豚腸」に詰めたもの、または「20~36mm

【ボロニアソーセージ】
牛腸」に詰めたもの、または「36mm以上

【魚肉ソーセージ】
魚肉」を使用したもの

など

 

ソーセージの語源

ソーセージの語源には諸説あり、以下など

• 「Sau(牝豚)」と「Sage(香辛料のセージ)」
• ラテン語の「Salsus(塩漬け)」から派生
• 「Sauce(塩水)」と「Age(寝かす)」

 

 

 

フランクフルト

ドイツの都市フランクフルト発祥のソーセージ

ドイツでは「フランクフルター・ヴルスト」
として、フランクフルト名産であるが、
日本の様にサイズによる分類などではない

 

フランクフルター・ヴルスト

豚肉などを使い、羊の腸などに詰められる

ドイツ国内で名乗れるのは、
フランクフルトで作られたもののみ

 

 

 

ウィンナー

ウインナーの名称は、
オーストリアの都市ウィーンに由来するとされる

ドイツの「ヴィーナー(ウインナー)」は、
日本の様にサイズによる分類などではない

 

ヴィーナー

元々は「フランクフルター」がウィーンで
広まったものとされ、基本的に同種とされる

オーストリアでは「フランクフルター」と
呼ばれることも多いとされる

ケーシングには、羊の腸などが使われる

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました