スポンサーリンク

【六曜】先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口

六曜(ろくよう)

先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口

六曜は上記の6種からなり、
日の吉凶をみるのに用いられる一種の占いのようなもの

六曜それぞれの意味

先勝(せんしょう)

午前は「吉」、午後は「凶」
(「先負」の逆)

「先んずれば即ち勝つ」を意味する

自分から物事を始めれば「吉」で、
急用や公事、訴訟に適する日とされる

友引(ともびき)

朝晩は「吉」、正午の前後(11~13時頃)のみ「凶」
(「赤口」の逆)

何事も引き分けで勝負がつかないとする日

この日に葬礼を出すと死の世界へ引かれるとされ、
葬儀を行うことが敬遠される傾向がある
(六曜と関係ない友曳(ともびき)との混同からとされる)

先負(せんぶ・せんぷ)

午前は凶、午後は吉
(「先勝」の逆)

「先んずれば即ち負ける」を意味する

公事や急用を忌み、
自分から事を始めず待つのがよいとされる日

仏滅(ぶつめつ)

万事に「凶」とされる日
(「大安」の逆)

何事にも手を出さないのをよしとする日で、
特に婚礼や祝い事はこの日を避ける風習がある

仏も滅する日とも言われるが、仏教との関わりはない

初期の六曜では「空亡」や「虚亡」、
それが「物滅(ぶつめつ) 」に変化し、
近年になり「仏」の字があてられたとされる

「物が滅び、新たに物事が始まる」という解釈より、
物事を始めるには良い日とも言われる

大安(たいあん)

終日「吉」とされる日
(「仏滅」の逆)

全ての事に「吉」とされる日で、
物事を始めるのに最良の日とされる

ただし、お見舞いなどは避ける傾向がある

赤口(しゃっこう・しゃっく)

終日「凶」だが、正午の前後(11~13時頃)のみ「吉」
(「友引」の逆)

陰陽道の赤舌日、赤口日、大赤などの意味合いから、
この日は訴訟や契約は避けるべきとされる

また、「赤」から火や血を連想させ、
火の元や刃物に注意すべき日とされる

六曜の順番(規則性)

旧暦」の月初め(1日)を次のように定め、
順番に規則的に繰り返している

六曜の設定には規則性があるので、
旧暦においては、毎年同じ日に同じ六曜の日となる
(例えば誕生日が「大安」の人はずっと「大安」)

旧暦の月ごとの初めの六曜

• 1月1日、7月1日   ⇒「先勝」
• 2月1日、8月1日   ⇒「友引」
• 3月1日、9月1日   ⇒「先負」
• 4月1日、10月1日 ⇒「仏滅」
• 5月1日、11月1日 ⇒「大安」
• 6月1日、12月1日 ⇒「赤口」

各月の始まり(1日)の六曜は上記の通り

六曜の順番

①先勝
②友引
③先負
④仏滅
⑤大安
⑥赤口

上記の順番で各月の最終日まで繰り返す

①➝②➝③➝④➝⑤➝⑥➝①➝②・・・(繰り返し)

例えば5月(旧暦)なら、始まりが「大安」なので、

1日 → 大安
2日 → 赤口
3日 → 先勝
4日 → 友引
5日 → 先負

・・・となる

新暦における六曜

六曜は旧暦において設定される

新暦の場合、その月日に該当する旧暦の月日の
六曜をあてはめるという形で設定される
(新暦では、毎年同じ日に同じ六曜とはならない)

六曜の始まり位置である「旧暦の1日」に当たる日が
新暦においては月の途中になることがほとんどで、
月の途中で切り替わるため、配置がバラバラに感じる

六曜の歴史

六曜の起源には以下など諸説ある

• 14世紀頃に中国から伝わったとされる説
• 室町時代や江戸時代に国内で創作された説

ただし、中国においては
一般的に使われていた形跡はないとされていたり、
現在も使われていなかったりする

暦への記載

江戸時代にはすでに存在していたが、
江戸時代の暦には記載されておらず、
明治6年の改暦以後に記載されるようになった

別称

書物における名称の違い

中国の書物

中国の「事林広記」における六曜
(南宋~明の時代の日用百科事典のようなもの)

「大安、留連、速記、赤口、小吉、空亡」
(大安、友引、先勝、赤口、先負、仏滅、に該当)

日本の書物

日本の「大雑書」における六曜
(江戸時代の各種の暦・占いに関する書物)

「泰安、流連、則吉、赤口、周吉、虚亡」
(大安、友引、先勝、赤口、先負、仏滅、に該当)

コメント

タイトルとURLをコピーしました