
こら
「こら」は、主に叱る時に発する言葉
その語源は諸説あるが、
最も有力とされるのは「これ」が変化したという説
その他、鹿児島弁からきているという説などがある
「これ」が変化したという説
①. 「これ」と言って指し示していたもの
②. 「これ」と人に対して用いていたもの
これらが変化して「こら」となったとする説
これ
「これ」とは距離を示す言葉で、
「これ、それ、あれ、どれ」の「これ」
これ:近いもの、自分の縄張りの中のもの
それ:ちょっと離れたもの
あれ:離れたもの、遠いもの
どれ:どこにあるか不明
①. 指し示す言葉に使っていたものが変化
「これ」という指し示す言葉が、
「これは何事だ」「これはどうなっているんだ」
というように注意する場合にも用いられた
この「これは」が、
「これは➝こりゃ➝こら」などと変化
そして「こら何事だ」などと使われるようになり、
次第に「こら」が独立して使われるようになり、
いつしか「こら=叱る言葉」となっていった
②. 「これ」を人に対して使用していた
昔の人は「これ」を人に対して使い、
「これ、酒を持て」などと
近くにいる目下の者に対して使用していた
この「これ」が、
「これ➝こりゃ➝こら」などと変化
明治時代の警察官
明治時代には警察官が、
「こら、白状しろ」「こら、何をしている」
などと用いていたりしたとされる
これが、怒っている様に捉えられたり、
実際に怒っていたことから、叱責の言葉として広まり、
次第に「こら」が独立して使われるようになった
鹿児島弁からきているという説
「こら」は鹿児島弁で「これは」「あなた」「もし」
などとして使われる言葉とされたり、
意味を持たない感嘆符のような言葉ともされる
明治時代に多かったとされる薩摩出身の警察官が、
呼びかける時に用いた「こら」が高圧的に聞こえ、
いつしか注意を促す際の言葉として定着
コメント