スポンサーリンク

【違い】「着物」と「浴衣」

「着物」と「浴衣」の違い


【着物】

「着る物」を表す語であり、もともとは衣服の総称

洋服が導入されたことにより、洋服に対して、
古くから日本で着用されてきた衣服「和服」を指す


【浴衣】

着物の一種

素肌に着たり、寝巻きにしたり、湯上りに着たりと、
簡易的で着やすい和服


 

 

 

着物(きもの)

「着る物」を表す語

もともとは衣服全般のことを表すものだが、
特に和服を表す語として用いられる
(一般的に洋服のことは着物とは言わない)

 

特徴

仕立て方

裏地のない「単衣(ひとえ)」と
裏地のある「袷(あわせ)」があり、
季節などによって使い分けられる
(「単衣」…主に夏、「袷」…主に春・秋・冬)

素材

木綿、絹、ウール、化学繊維など様々

 

着こなし

着物(和服)は性質上、着るのが少し大変で、
毎日着るとなると少し大変

襦袢(じゅばん)

着物の下に着る肌着のような着物
(下着➝襦袢➝着物)

一般的に、襦袢を着た上から着物を着る
(単衣仕立ての着物であっても薄物などを着る)

足元

足袋(たび)の上から草履を履いたりなど

 

 

 

浴衣(ゆかた)

着物の一種

素肌に着たり、寝巻きにしたり、湯上りに着たりと、
簡易的で着やすい和服のこと

 

補足

浴衣は、湯帷子(ゆかたびら)とも呼ばれ、
入浴時の着衣として着られたのが始まりとされ、
その後、入浴後や外出用の衣服となっていったとされる

現代では、夏祭りでのおしゃれ着や、
旅館の部屋着などとして定着している

略装であるため、基本的に
フォーマルな場で着用されることはない

 

特徴

仕立て方

裏地のない「単衣(ひとえ)」仕立て

素材

主に木綿
(その他、麻、絹など)

 

着こなし

襦袢(じゅばん)

襦袢は着なくてもよい

浴衣そのものが、もともと
湯上りなどに着る肌着のようなもの

足元

素足に下駄をはいたりなど

主に「判幅帯」が用いられる

 

 

 



タイトルとURLをコピーしました