水道水の「塩素」「カルキ」
【塩素】
元素記号は「Cl」
塩素分子(塩素ガス)は常温では、
特有の臭いを持つ黄緑色の気体
毒性と腐食性を持ち、
殺菌力と漂白力の効果が大変強い
【カルキ】
「次亜塩素酸カルシウム」のこと
塩素を石灰水に溶かしたもので、
漂白・消毒などに用いられたりする
現在は使用される量は少なくなったとされるが、
水道水の殺菌・消毒にも用いられている
水道水の消毒
水道法では、水道水の衛生上必要な措置として、
塩素消毒をすることを定めている
給水栓における水が、遊離残留塩素を
水道法施行規則・第17条3項より抜粋
0.1mg/L(結合残留塩素の場合は、0.4mg/L)以上
保持するように塩素消毒をすること
塩素消毒
塩素消毒は消毒効率、残留性が高く、
水道水の安定供給が図れる
塩素消毒されていないと、
水道水は雑菌だらけの大変危険なものになる
塩素消毒に用いられる主なものは以下の3つ
•「次亜塩素酸カルシウム(カルキ) 」
•「次亜塩素酸ナトリウム」
•「液化塩素」
次亜塩素酸カルシウム(カルキ)
消石灰(水酸化カルシウム)に塩素を吸収させたもの
塩素を石灰水に溶かすと、
安全かつ漂白作用を維持できる
• 別名「さらし粉」
• ドイツ語で「chlorkalk(クロールカルキ) 」
(オランダ語で「kalk(カルキ)」は石灰のこと)
次亜塩素酸ナトリウム
水酸化ナトリウムと塩素でつくられている
製品では「ハイター」や「ブリーチ」などのこと
液化塩素
『塩素を液化したもの』
酸化、漂白、殺菌の強力な有効性を有する
毒性が強く、取扱いには十分注意・配慮が必要
塩素の除去
水道水に含まれる塩素を
除去する方法としては以下などがある
• 熱で分解
• ビタミンCで分解
• 炭にて捕獲
• 汲み置き
• 紫外線で分解
カルキ臭
「カルキ臭」とは塩素単独の臭いではない
(塩素自体は、それほど臭いはない)
塩素は水に含まれる有機物に反応して消毒するが、
その反応した時に「臭い」が発生する。
(これが一般的に「カルキ臭」と呼ばれる)
臭いがあることは消毒の効果が続いている証拠でもある
水槽のカルキ抜き(塩素抜き)
水道水中の微量の塩素は、
人にとってはただの消毒だが、
魚類などにとっては非常に有害となることもある
特に魚は、
エラ呼吸により水中の酸素を取り入れるので
水に含まれる塩素が魚の呼吸器系に直接入り、
呼吸器系の細胞を破壊すると考えられている
このため、
水槽内の水のカルキ抜きが推奨されている
コメント