スポンサーリンク

雨の日などの自動車運転で注意する「ハイドロプレーニング現象」

ハイドロプレーニング現象

「ハイドロプレーニング現象(hydroplaning)」

自動車やバイクなどで水の溜まった路面などを走行中に
ハンドル操作やブレーキが効かなくなる現象

タイヤと路面との間に水膜ができることにより、
タイヤと路面が接していない浮いたような状態になり、
水の上を滑り、ハンドル操作やブレーキが効かなくなる

 

補足

降雨中や雨上がりなど、
水溜まりができやすい状況の際に注意が必要

特に高速走行の際に発生しやすい
(高速道路など)

 

別称

•「アクアプレーニング現象」
•「水膜現象」

などと呼ばれることもある

 

 

 

タイヤの能力と発生原因

タイヤの能力

路面とタイヤの接触面に生じる摩擦力があることで、
自動車などは車輪の回転によって走行することができ、
ハンドル操作によって方向を変えることができる

路面に水が溜まっている場合、
タイヤは溝を通して排水することで、
路面をしっかりつかみ、摩擦力を得ている

 

現象の発生原因

溝による排水が追いつかなくなると、
タイヤは水の上に乗ったような状態になる
(タイヤと路面の間に水膜ができる)

これにより、タイヤと路面の摩擦力がなくなると、
タイヤは空転したり、滑りやすくなり、
ブレーキやハンドル操作が効かなくなる

 

 

 

発生した時の対処方法

ハイドロプレーニングの状態になった場合、
何もしないのがベストな対処法とされる
(タイヤが接地して、グリップが回復するのを待つ)

下手にブレーキやハンドル操作をした状態で、
現象が解除されると、スピンなどを起こして、
大きな事故に繋がる可能性もある

 

「何もしない」の詳細

• ブレーキを踏まない
• サイドブレーキを引かない
• ハンドルを切らない
• シフトダウンしない

 

補足

ただし、一般道路などの場合は、
クラクションなどで危険を知らせることは必要

 

 

 

発生しやすい状況

以下のような状況下で特に発生しやすいとされる

• 溜まっている水の量が多い
• 走行速度が速い
• タイヤの摩耗
• タイヤの空気圧不足

 

溜まっている水の量が多い

ハイドロプレーニング現象は、
路面に水が溜まっている状態において発生する

路面に溜まった水の量が多く、水溜まりが深いほど
タイヤの溝で排水しきれなくなり、発生しやすい

 

走行速度が速い

高速走行で水たまりに突入すると、
タイヤの排水能力を水量が超える

速度が速いほど起きやすいとされるが、
低速でも起きることはある
(水たまりの深さや、タイヤの状態などによる)

 

タイヤの磨耗

タイヤが磨耗し、溝が浅くなると、
タイヤの溝による排水性が悪くなってしまい、
ハイドロプレーニング現象が起きやすくなる

溝の内部に砂、小石、雪などが入り込むことでも
同様に排水性が悪くなり、現象が起きやすくなる

 

タイヤの空気圧不足

水深がタイヤの溝よりも深いという条件下において、
空気圧が低いほど、低速度で現象が発生するという
「NASA」における研究結果がある
(1960年代の研究)

 

 

 

対策

タイヤの定期点検や安全運転を心がけることが大切

 

タイヤの定期点検

• タイヤの空気圧を規定値にしておく
(定期的に空気圧が不足していないか点検)

• タイヤの溝が十分にある状態で走行する
(こまめにタイヤの摩耗状態を点検)
➝状態次第では交換を検討

<タイヤ購入の際>
• 排水能力が高く設計されたタイヤを選ぶ
(溝の切り方でも排水能力は変わる)

 

安全運転

• 濡れた路面、雨天時は速度を控えて走行
(路面に水が溜まっている環境で高速運転しない)

• 水溜まりを避けて走行
(水溜まりを発見したら、可能な限り避けて運転)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました