ハロウィン(Halloween)
ハロウィンとは、
古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと
(毎年10月31日に行われる)
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す
宗教的な意味合いのある行事であったが、
現代では民間行事として定着している
(本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている)
ハロウィンの特徴
現代のハロウィンでは、
「ジャック・オ・ランタン」を飾ったり、
「トリック・オア・トリート」と言って、
子供がお菓子をもらったりする風習が特徴
こういった現在広く知られる形のハロウィン文化は、
概ねアメリカで19世紀以後に確立したとされる
日本では大人も子供も一緒に楽しむが、
アメリカなど海外では主に子供がメインのイベント
ジャック・オ・ランタン
カボチャの中身をくりぬいて顔の形に彫ったもの
トリック・オア・トリート
子供たちが魔女やお化けに仮装して家を訪れて回り、
この言葉を言うことでお菓子をもらったりする風習
ルーツ
ハロウィンの由来は、今から2000年以上も前の
古代ケルト人の宗教における「サウィン祭」とされる
(秋の収穫祭+悪霊祓いの儀式)
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、
この日の夜には、死者の霊が訪ねてくるとされ、
同時に悪霊や魔女が訪れ、家畜や作物を荒らし、
子供をさらっていくと考えられていた
仮装を行うルーツ
悪霊や魔女から身を守るために、
仮面を被り、それらを装ったり、脅かしたりした
ジャック・オ・ランタンを飾るルーツ
魔除けの焚き火を焚いていた
サウィン祭
元々はケルト民族による
伝統宗教・自然崇拝に由来するもの
しかし、
キリスト教の流入・布教により6世紀末頃から
ケルト系民族は徐々にキリスト教化していく
そのキリスト教化の中で「サウィン」は
11月1日の「All Hallows’ Day(聖者の日)」
(すべての聖人と殉教者をお祭りする日)
というキリスト教の行事の「前夜祭」とされた
ケルト人(ケルト民族)
ルーツはブリテン諸島
(アイルランド島、グレートブリテン島、マン島など)
名称の由来
11月1日のキリスト教カトリック派の行事
「All Hallows’ Day(聖者の日)」の前夜祭
という位置づけであることに由来するとされる
「All Hallows’ Day」の前夜祭➝「Hallow eve」
これが変化して「Halloween」になったとされる
祭りそのものの由来は、ケルトの文化であるが、
呼び名はキリスト教に由来するものと言える
ジャック・オ・ランタン
「ジャック・オ・ランタン(Jack-o’-Lantern)」
パンプキンをくり抜いて、目・鼻・口を彫り、
内側に火の点いたろうそくを立てるもの
悪霊を怖がらせて追い払うためのものとされる
「Jack of the Lantern」の省略形であり、
直訳すると、“ランタンを持ったジャック”
由来とされる逸話(諸説あり)
その昔、ジャックという素行の悪い者がいた
ある時、
悪魔がやってきてジャックの魂を取ろうとしたが、
ジャックは悪魔を騙し、魂を取らない約束をさせた
やがて年老いて亡くなったジャックは
素行の悪さから天国へ行けず、地獄へ向かったが、
悪魔に取りつけた約束があったため、
地獄にも迎え入れられなかった
そして、天国にも地獄にも行けないジャックは
暗がりを照らすため「カブ」をくり抜きランタンを作り、
さまよい続けることになった
補足
この逸話から、悪魔を騙して追い払った象徴として
「ジャック・オ・ランタン」が作られる様になった
この逸話にもあるように、
「Jack-o’-Lantern」には元々「カブ」が使われていた
ハロウィンの文化がアメリカに渡った時に、
アメリカでは「カブ」が一般的ではなかったので、
代わりに「パンプキン」が使用され、広まったとされる
トリック・オア・トリート
「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」
ハロウィンの日に、
お化けや魔女に仮装した子供たちが家を訪れて回り、
この言葉を唱えることで、お菓子をもらう
訪ねられた住人は、
「Happy Halloween」と返してお菓子を渡す
補足
トリック・オア・トリートを歓迎する人は
玄関をハロウィンぽく飾り付けて電気をつけておく
「Trick or Treat」の習慣は、
原型は古くからあったものの、
その文言などは20世紀に入ってからとされる
「Trick or treat」言葉の意味
•「Trick」➝悪戯(イタズラ)
•「Treat」➝もてなし
といった意味合いがある
「Trick or Treat」で、
“お菓子をくれないと悪戯するよ”といった意味合い
原型とされるもの
• 家を巡って食料を分けてもらいながら死者達に祈った
(ヨーロッパで行われていた風習「souling」)
• 祭りの食料の残りを子供達がもらって歩いた
(中世ヨーロッパ)
• 仮装した子供を悪霊と見立て、
お菓子をあげることで悪霊祓いの儀式とした
など様々な説がある
仮装
悪霊や魔女から身を守るために
仮装して仲間を装ったり、脅かしたりしたのが
仮装を行うようになったルーツとされる
風習としては、
仮装を行うのは子供たちというのが基本
仮装の題材
主な仮装の題材としては、
幽霊、 魔女、 悪魔、 ゾンビ、 吸血鬼など
20世紀後半以降のアメリカでは、
海賊、スパイダーマン、バットマンなど
漫画・映画に関する仮装も行われるようになった
日本のハロウィン
もともとは、
アメリカのハロウィンを手本としたもの
様々なイベントが開催されるようになったことや、
メディアなどによって報道されることで、
一般にも認識されるようになっていった
日本のハロウィンは仮装が主体であるなど、
独自のイベントとして拡がりを見せている
キデイランド
日本では、キデイランド原宿店が1970年代に
ハロウィン関連商品の店頭販売を開始した
1983年には同じくキデイランド原宿店が
日本初とされるハロウィン・パレードを開催した
カワサキ・ハロウィン・パレード
1997年に初開催され以降毎年開催されている
川崎市で行われる大規模のハロウィン・パレード
始まりは、映画館の運営会社によるイベントで、
「大人が仮装するハロウィンパーティー」
として、150人程度の規模でパレードが行われた
現在では10万人を超える観客を動員する
日本最大級のハロウィンイベントとなっている
東京ディズニーリゾート
1997年に仮装した入園者が集まるイベント
「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」が初開催、
その後パレードとして開催されるようになっていった
ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)
開園2年目の2002年頃から毎年、ハロウィンの
イベントが多数行われている
2011年の「ハロウィンホラーナイト」などから
一気に人気・知名度が上がっていった
そのほか
渋谷のスクランブル交差点に
毎年、多数の仮装した若者が集まる
ゴミの放置や痴漢などの問題行動も多数起こり、
メディアに取り上げられることも多い
コメント