スポンサーリンク

「十日えびす」は商売繁盛などを祈願する祭礼

十日えびす

「えびす様」に祈願する、えびす神社の祭礼
(商売繁盛、家内安全、五穀豊穣などを祈願)

俗称「えべっさん」

 

えびす様(戎神・恵比寿神)

七福神の一神であり、
漁業の神、商売繁盛の神、福の神とされる神様

 

 

十日えびすの日程

1月10日の「本戎」とその前後の9日、11日に行われる

【1月9日】  …「宵戎(よいえびす)
【1月10日】…「本戎(ほんえびす)
【1月11日】…「残り福(のこりふく)

 

 

十日えびすの開催地

主に西日本で行われる
(関東ではなじみが薄い)

特に有名な十日えびす開催地は、
• 兵庫県の「西宮神社(えびす宮総本社)」
• 大阪府の「今宮戎神社」

 

 

十日えびすの由来

何百年も前に始まったとされる「十日えびす」、
その由来には、以下など様々な説がある

• 「御狩神事(みかがりしんじ)」という神事が原形
• えびす様の生まれが1月10日で、それにあやかった
• 自然発生的に十日えびすが生まれた

 

 

 

商売繁盛、笹もってこい!

十日えびすが行われている神社にて聞かれる掛け声

「笹を持って来れば商売繁昌させます」もしくは、
「商売繁昌したら、また戻ってきなさい」などを意味する

 

神社の境内で、この1年の商売繁盛を願って、
縁起物の「笹(福笹)」を授与してもらう
(無料ではなく有料であり、購入する)

この笹には、縁起物の小物を付ける慣習がある
(縁起物=小宝、吉兆と呼ばれるもの)

縁起物の小物は、
「米俵、鯛、小判、小槌、あわびのし、銭袋、扇子」
など

 

なぜ「笹」なのか?

以下の様なことから様々な神事において笹が用いられ、
十日戎においても用いられる

•「いのち」を生み出し続け、常に甦らせている神秘性
(笹が、常に青々とした葉をつけている様子から)

• 日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴
(神々のご神徳によるもの)

 

 

 

西宮神社の「福男」

兵庫の西宮神社で毎年1月10日の本戎に行われる行事
(正式名称は「開門神事(かいもんしんじ)福男選び」)

今年1年の「福男」を決める恒例行事
(「福男」は周りに福を与え幸せにする)

「西宮えびす」独特の行事であり、
江戸時代のころから始まったと言い伝えられている

 

行事内容

午前6時に表大門が開門されると、
外で待ち構えていた男衆たちが、
1番に本殿にたどり着くことを目指して競走する

上位3名が、その年の福男に認定される
(「一番福、二番福、三番福」と呼ばれる)

 

 

 

今宮えびすの「福娘」

大阪の「今宮戎神社」の十日えびすに奉仕する女性

今宮戎神社では毎年、
十日えびすの開催に合わせ、福笹を授与する「福娘」
と呼ばれる若い女性を一般から募集する

「福娘」は、
福笹の授与や縁起物(小宝、吉兆)を笹に付けたり、
神社への奉仕、十日えびすのPR活動などを行う

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました