スポンサーリンク

「親展」は、本人に封を切って内容確認してほしいという表示

親展(しんてん)

封書において、宛名に書かれている人物本人に、
封を切って内容を確認してほしいという意味
または、そのような扱いのこと

そのため、
「親展」が書かれた郵便物が送られてきた場合、
その宛名人以外は開封しないように注意が必要

 

 

 

「親展」の郵便に関して

親展として送るために、特別に発生する料金はない
(定形郵便が、定形外になるなどということはない)

親展は、郵便局などにおける特別なオプションではなく、
発送者(もしくは受取者)の要望にすぎない

確実に本人のみの受け取りとしたい場合は、
「本人限定受取郵便」として出す方法などがある
(ただし、この場合は追加料金が発生する)

 

 

 

「親展」の封書の特徴

「親展」と書かれてある封筒などは、
基本的に、中が透けて見えないようにされている

また、剥がすと跡が残るようなシールを用いたり、
圧着して中身が読めないようにしたハガキもある

封がされている所に「印」が押されている場合もある
(他人に封が切られた場合でもわかるように)

 

封印(封字)の種類

•「封」「締」「〆」
•「寿」「賀」
•「緘(かん)

など

これらは、
手紙の内容や種類によって使い分けられたりする

 

 

 

封書を「親展」とする例

「親展」扱いとするものとしては、
プライバシーに関わる書面、請求書、診断書や、
査定や評価を行う際の資料となる調査書など

クレジットカード会社からの封書や
役所からの封書などは主に「親展」として送られる

 

 

 

「親展」の書き方や位置

記載する位置

厳密な位置が決められているわけではないが、
一般的には以下の通り

• 縦書きの場合➝「宛名の左下あたり」など
• 横書きの場合➝「左上、左隅」など
(左上に郵便番号の欄がある場合は名前の右下など)

 

文字の色

住所や宛名などと区別をつけて、
目立たせようと考えるなら「赤」などが良いが、
「黒、青」など、何色を用いても問題ない

 

複数ある場合

「親展」とする郵便物が複数ある場合は、
専用のゴム印もあり、そちらを利用すると便利
(プリンターで印字の場合は同時に印字する)

 

 

 

親展の意味の由来

•「親」➝「自ら」という意味がある
•「展」➝「あける」という意味がある

この二つを組み合わせで「自らあける」となり、
「本人以外は開けてはならない」と解釈される

両親などを意味する「親(おや)」とは異なるので、
「親があけるもの」と勘違いしないように注意

 

 

 

本人以外が開封した場合

「親展」と書かれている封筒などを、
宛名の本人ではない人が開封したとしても
それだけでは罪に問われる事はない

ただし、
中身が「信書」であると「信書開封罪」に該当する
(親展の場合に限らず、封のされた信書が対象)

信書開封罪は親告罪となっており、
被害者(宛名本人もしくは手紙を郵送した人)が
告訴することによって罪に問われる
(告訴されない限りは罪に問われることはない)

 

 

 

電子メールでの親展の意味

電子メールで「親展」とされたものが届いた場合も、
意味合いは郵便での親展と同様とされる

この電子メールを転送したり、
掲示板などに掲載することも避けた方が良い

ただし、「信書開封罪」は、
郵便法にて定められた郵便物に関する法律であるため、
電子メールの場合には適用されない

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました