
「チゲ鍋」と「キムチ鍋」の違い
【チゲ鍋】
「チゲ」とは、朝鮮半島の鍋料理のひとつ
チゲ料理の中にキムチを用いたキムチチゲがあり、
日本でチゲというと、主に「キムチチゲ」を指す
【キムチ鍋】
キムチを用いた鍋料理
特に日本の鍋料理風につくったものをいうことが多い
キムチを使った鍋という意味では、
キムチチゲとキムチ鍋は、ほぼ同じもの
違いを挙げると以下などの通り
【キムチチゲ】
キムチを用いた朝鮮の伝統的な小鍋料理
【キムチ鍋】
日本の鍋料理風にアレンジしたもの
また、本場の韓国のキムチは酸味が強いので、
事前に炒めて酸味を飛ばしたりする
チゲ鍋
「チゲ」とは、朝鮮半島の鍋料理のひとつ
基本的に一人用の小鍋で出される鍋料理で、
「野菜、肉、魚介類、豆腐」などの具材を
「味噌、塩、コチュジャン」などで味付けた出汁で煮る
「チゲ」自体が韓国語で鍋料理を意味するので、
「チゲ鍋」という料理名は本来正しくない
唐辛子を加えるものも多いため
「チゲ=辛い鍋」と思われがちだが、
唐辛子を加えず、辛くないものもある
主なチゲの種類
• キムチチゲ
• テンジャンチゲ
• トゥブチゲ、スンドゥブチゲ
• プデチゲ
など
キムチを主体としたチゲ
(さらにコチュジャンや唐辛子などで調味)
日本において単に「チゲ」というと、
「キムチチゲ」を指すことも多い
「テンジャン(朝鮮味噌)」で味をつけたチゲ
(基本的に辛くない仕上がりになる)
「トゥブ(豆腐)」をメインとしたチゲ
「スンドゥブ(純豆腐)」を用いたものが有名
(スンドゥブ=水分を多く含んだ柔らか豆腐)
「プデ(部隊・集団)」を発祥とするチゲ
韓国の部隊において、
米軍から流出したコンビーフ、ミート類などを
加えてつくられたものが起源とされる
チゲと名の付く料理ではあるが、
底の浅い大鍋で調理し取り分けて食べる鍋料理
キムチ鍋
「キムチ入り」もしくは「キムチ味」の鍋
キムチを中心に、そのほか
「肉、魚介類、野菜、豆腐、きのこ」
などを入れて煮込んだ鍋のこと
キムチチゲとほぼ同様のものであるが、
「キムチ鍋」は、大きな鍋で作られることが多く、
日本の鍋料理風にアレンジされたものといえる
(「チゲ」は一般的に一人用小鍋で提供)