スポンサーリンク

【鍋料理】「ちり鍋」とは主に魚を水煮した鍋料理

ちり鍋

魚介類」と「野菜類、キノコ類、豆腐」などを
水煮にした鍋料理

 

特徴

魚は白身のものを使うのが一般的で、
大抵は1種類の白身魚を用いる
(タイ、タラ、フグ、アンコウなど)

煮汁には味付けをせず、薬味を添えて
ぽん酢醤油などにつけて食すのが一般的だが、
多少の出汁を加えたりすることもある
(昆布だし、あごだし、など)

 

 

 

ちり鍋の種類

メインとする魚の種類によって様々な種類がある
(魚種名に「ちり」を付けた呼び名が一般的)

• 鱈(たら)を使った「鱈ちり」
• 鯛(たい)を使った「鯛ちり」
• フグを使った「フグちり(別称:てっちり)」

など

てっちり

フグをメイン具材としたちり鍋
(「てっぽうのちり鍋」の略)

「てっぽう」はフグの俗称
(毒に当たると死ぬことから)

魚以外のちり鍋

魚以外の魚介類や肉類を使った鍋料理も
水煮方式であれば「ちり鍋」と扱われたりする

• 豚ちり
• カニちり

など

 

 

 

ちり鍋の出汁・具材

出汁

水煮が基本であるが、
昆布などで薄く出汁をとることもある

 

具材

【魚介類】
タイ、タラ、アンコウ、フグなどの白身の魚
(魚によっては、その白子、あら、肝なども用いる)

【野菜】
ネギ、白菜、春菊、大根、ニンジンなど

【キノコ類】
シイタケ、しめじ、エノキダケなど

【そのほか】
豆腐、春雨など

 

つけダレ

• ポン酢、ポン酢醤油
• 調味酢 (レモン汁または酢に醤油、酒を加えたもの)

など

 

薬味

もみじおろし、刻みネギなど

 

 

 

歴史・語源

歴史

魚を野菜などと水煮にした料理は
国内でも古くから見られたとされる

ただし、ちり鍋が生まれたのは明治時代以降で、
生魚を食べない西洋人が、刺身を鍋に入れて
火を通して食べたのが始まりとする説がある

語源

新鮮な魚の切り身を鍋で煮ると、
身が「ちりちり」にちぢれて縮む様子から
名付けられたものであるとされる

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました